体重の推移は以下の如し。
体重は-1.8kg(前回比-0.4kg)で、10回平均が-2.4kg(前回比+0.1kg)。
もうこれ以上下がらないような気がしてならない。
付き合いだ旅行だと何やかやでカロメ生活は破綻しているのである。
これは抜本的に何か別な方法を考えないといけないような気がする。

異常者も 時代に揺れる 社畜なり 一人チャットの 系譜の日乗
マイクロソフトには「ちょまど」さんという人がいて、IT系で色々活躍されているらしい。
時津洋が死去したという。
【訃報】元幕内・時津洋さん死去 49歳 心不全のため|BIGLOBEニュース https://t.co/fjT7JTNOgE pic.twitter.com/n3EDlhQAXF
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) 2019年2月18日
松戸と船橋の間には、鎌ヶ谷という目立たない町がある。
ただし日公ファンは二軍グランドがあるのでおなじみであろう。
そういえば欠損バーのこみみちゃんは公フアンだった。
今日は出張の最終日で新幹線で帰京しようと思ったらこれ。
【券売機 システム更新影響か】https://t.co/kbVI1NVqd7
東京や新大阪駅など東海道新幹線の全17駅で、新幹線用の券売機が使えない状態になった。システム管理会社によると、ダイヤ改正に合わせたシステム更新が影響した可能性があるという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics)
富士山麓オウム鳴く。
富士山麓オウム無く。
そんな麻原彰晃のいない2019年。
— 麻原彰晃 (@guru_asahara) 2019年2月9日
体重の推移は以下の如し。
体重は-2.6kg(前回比-0.4kg)で、10回平均は-2.7kg(前回比±0.0kg)となった。
オホーツク旅行中は朝から晩まであれだけ食べていながら、前回に比べて減っているというのは何だろう。
旅に減量効果があるということか? それとも旅行中は知らず知らずのうちに運動量が増えてるとか・・・?
いつぞやのダークツーリズムで行った高知の図書館で、その事件に関して高知県警の刑事が書いた本(昭和31年刊行)では、犯人をはるか遠くの北海道は紋別で逮捕したときの様子を、以下のように述べている。
待ちかねた吉報に高知県の捜査本部は、湧立った。
喜こびの長距離専用電話は、熱帯植物の榕樹林さえある南国高知の捜査本部と、氷山の浮ぶ北海道のさいはて、北見方面隊本部を結んで、犯人護送の打合せが行われる。
この後の記述を読むだけでも、昭和31年当時の交通の樣子がありありと分かる。
当時の北見発の列車はC58が索引していたであろうか。
また、千歳から羽田の飛行機はDC-3であっただろうか。
ともかくも今日の旅の起点は、高知にいた筆者が「氷山の浮ぶ北海道のさいはて」と形容した紋別となる。