2018年の始めもまた八潮秘宝館が公開である。
兵頭写真館R : 八潮秘宝館 第5回一般公開 – 幼児プレイルーム・未熟園再稼働 -開館日最終決定 https://t.co/y0qaNrRlxw pic.twitter.com/8VoBtjHN6v
— 兵頭喜貴@八潮秘宝館 (@840HI4KAN) 2017年12月29日
2018年の始めもまた八潮秘宝館が公開である。
兵頭写真館R : 八潮秘宝館 第5回一般公開 – 幼児プレイルーム・未熟園再稼働 -開館日最終決定 https://t.co/y0qaNrRlxw pic.twitter.com/8VoBtjHN6v
— 兵頭喜貴@八潮秘宝館 (@840HI4KAN) 2017年12月29日
あけまして おめでとう ございます!
(ちなみに文章の切り方もあのネカマちゃんと同じ仕様)
2018年の幕開け、世界各地で盛大に祝賀 https://t.co/FGTISlHVnI
— AFPBB News (@afpbbcom) 2017年12月31日
今や、JICAにとってもミャンマーでの主だった眼目に「鉄道の整備」があり、日本の中古ディーゼルカーがどんどん輸出され、日本の鉄道ファン注目の国となっている。
でもこんな最新式のまで導入されてるとは思わなんだな。
埼京線は痴漢多発路線とは聞いていたが、こんな事件まで発生することに・・・
【事件】集団痴漢で4人逮捕 “体験告白”見て集まった京大卒IT役員 https://t.co/AKXbLWeD22 #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2017年11月27日
昨日は「シン・ゴジラ」がテレビで放送されて大騒ぎに。
ところでこんな話が・・・
凝固剤スマートブレイン製らしいな pic.twitter.com/1an8zq22pM
— yu-suke (@win_ysk) 2017年11月12日
血液凝固材を提供した薬品会社が「スマートブレイン」で「フォトンブラッド」水和物という名の成分が含まれてるのは有名な話だが、その隣にデルタ333なる成分名が書かれていたり住所が9-13-555だったり
庵野監督どんだけファイズ好きなんだよと— 孤高の荒鷲尾餅 (@washiomochi) 2017年11月12日
ゴジラに対して使用する血液凝固剤の成分には仮面ライダー555の世界にあるスマートブレイン社製のフォトンブラッドが使われてるよ pic.twitter.com/pEsERG54pY
— えんがわ@〆切がすぐそこまで… (@Organic_sushi) 2017年11月12日
今から丹原に行きます。
丹原は叶姉妹の次女の出身地だそうな。
何ともファビュラスな風土ですね。
風邪引いてしまったようです。今夜はお洋服を着て早めに寝ることに致します。皆様もそうなさってくださいね✨ pic.twitter.com/ssa9d7zHFF
— 叶美香 (@Mika_happy_bot) 2016年2月23日
今回の旅行記のエントリの題名を全てゴダイゴの曲の歌詞から取るのもいい加減つらくなってきた。
さて、用件からも解放されたので、呑気に琵琶湖観光と洒落込みましょう。
昨日、ルミネtheよしもとの帰りに何を食うたか。。。
それは、210gの大判ハンバーグにカレーライス食べ放題というヘビーな内容であった。
さすがの自分でもこれはよろしくないだろいうということで、帰宅して風呂に入った時はぬるま湯で長い間半身浴である。
これは意外と効果があって、毛穴からやたら脂が流れてくる。
上がってみると結構体重も減っているのだ。
下手なサウナより、個人的には高架があるような気がする。
そんなこんなで、スタート時の体重は最軽量レベルに落とす事ができた。
これであれば、もしかしたら今日は最軽量いけるかもしれない。
ということで今日もどこかのプールに行きたい。
そのついでに寄り道もしたい・・・ と思ったが、昨夜はやたら遅くまで半身浴していたので、今朝は起床事故を起こしてしまい、どこにも行けそうにない。
知らない間にツイート数が5555になってた。
九州発の成長著しい企業で就活生に恫喝ですってよ。
セクハラでなくこういう案件も:「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」専務が内定者面談で恫喝、元九大生の1年を棒に振らせた個別指導塾スタンダードのブラック指導:MyNewsJapan https://t.co/DgeP4Dwse0
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2017年7月8日
水泳も第5回と相成りました。
今回はいつものプールで泳ぎます。 “第5回水泳 ~ロッカー番号はサブロク~” の続きを読む
かつて、成田~佐原~土浦~古河には、一大国鉄バス網が広がっており、それなりの数のバス駅が配置されていた。
(路線図は「国鉄自動車三十年史」(日本国有鉄道自動車局 1961)より)