23日の欠損バーでは琴音ちゃんに「よっぽど(義手義足)好きなんですね」と言われる始末・・・
【義手と義足の昭和史】昭和13年の文芸面から(S13.10.4)
先日行ったしょうけい館(傷痍軍人史料館)では、日本で最も有名な傷痍軍人として水木しげるの名前を挙げた。
事実、郷里の鳥取県境港市には水木しげるの顕彰碑があり、町おこしにはゲゲゲの鬼太郎が使われている。ついでにアニメでは猫娘も昔の面影ない程萌え化されてしまった。(それが良い悪いの話は触れない)
ボクシング・ヘレナの衝撃
今日は「boxing day」だそうな。
boxingとはボクシングではなくboxが動詞化して現在進行形になったもの。
つまり、あの「ボクシング・ヘレナ」と同じである。
ネカマちゃんとの愛しい日々 ~私の知らない政治の世界~
「ローラだよ」と敬語を知らないおバカキャラだったローラが「辺野古の自然を守る署名をしよう」と言ったら・・・
<サンデー・ジャポン> ローラ「辺野古埋め立て中止の署名発言」に 西川史子「沖縄の問題は環境問題だけではないから。普天間どうするの」~ネット「西川史子&デーブ・スペクターが正論だよ」 https://t.co/da1Akn9r7e
— アノニマス ポスト (@anonymous201504) 2018年12月23日
第345回水泳 ~みんな仲良かった頃~
傷痍軍人史料館と欠損バー
12月23日は欠損バーのクリスマスパーティーがあり、ほぼフルメンバー揃うことになる。
【12/23クリスマスパーティ】16時〜、17時45分〜の回にはまだお席ございます☆
残りわずかですのでお早めに!!https://t.co/xgG3pk3FQE— 欠損BAR ブッシュドノエル公式 (@bucheden0el) 2018年12月20日
【義手と義足の昭和史】産業傷兵よりも気になる軍需工員のブラック体質(S13.8.8)
昭和13年、盧溝橋事件で始まった日中戦争は泥沼の様相を呈していく。
そして4月1日、国家総動員法が公布される。
【義手と義足の昭和史】義手の戦闘機パイロット(S13.8.4)
3日前は「飛行機の日」だったそうな・・・
12月17日は【#飛行機の日】
1903(明治36)年、ウィルバー&オーヴィルの #ライト兄弟 がアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、動力飛行機ライトフライヤー号の有人初飛行に成功。ライトフライヤー号は、現在、スミソニアン国立航空宇宙博物館に展示されている。
写真:AP/アフロ pic.twitter.com/P6MSgE9K18
— 婦人画報 FUJINGAHO (@fujingahojp) 2018年12月16日
その日は会社の忘年会で何をやる暇もなかったようである。
第335回水泳 ~欠損大好きSNS仮オープン~
体重の推移は以下の如し。
11月29日の-2.0祭からものの半月で、-3.0に漕ぎつけることができた。
さすがはカロメ生活の威力である。
とりあえず順調に激減を続けているのでこの調子でカロメ生活にこれ努めたい。
切断ヴィーナス・義足ガールズトーク
行けるかどうか危ぶまれていた虎ノ門ヒルズの「義足ガールズトーク」であったが・・・
【16日まで】虎ノ門ヒルズ2Fアトリウムでパラアスリートを数多く撮影してきたフォトグラファー #越智貴雄 さんの写真展が開催中。陸上の #前川楓 選手など撮りためた #女子義足アスリート や #切断ヴィーナス #義足のファッションショー の3本立てで構成されています!https://t.co/QDdLcy4oy4
— パラサポ (@parasapo) 2018年12月4日
第331回水泳 ~アクロ友フィリア~
越智貴雄「切断ヴィーナス」写真展
今度新しく日比谷線の駅ができるという虎ノ門ヒルズで、切断ヴィーナスの写真集をやるという。
「越智貴雄 写真展」@ 虎ノ門ヒルズ2Fアトリウム。「女子義足アスリート」「切断ヴィーナス」「ファッションショー」。必見です。7時から23時までという虎ノ門ヒルズの開館時間いっぱい展示を見られるのもうれしい。12/16(日)まで。12/8(土)にトークショーもあります。 pic.twitter.com/LdalX2YyLb
— エリソン (@HerissonK) 2018年12月5日
【義手と義足の昭和史】義足公使と隻眼提督(S8.4.6)
去る11月27日に紹介した「上海南駅の赤ん坊」の写真は、日本でもネトウヨ業界で特に有名だったようで、「反日的捏造」の象徴にすらなっているようである。
2018年にトランプの悪イメージを拡散したのが「TIME」誌なら、81年前の昭和12年(1937)の米国「LIFE」誌10月4日号に上海南駅で日本軍の爆撃で泣き叫ぶ赤ん坊の写真が掲載。これら第二次上海事変のプロパガンダ写真の数々が米国民の反日感情を煽り対日戦争を用意した。この写真は演出されて撮影された pic.twitter.com/fd0F9PcFxw
— 西村幸祐 (@kohyu1952) 2018年6月24日
【義手と義足の昭和史】御前講演の栄に浴す(S2.7.1)
昔の学制では、現在の防衛大学校に該当する学校として「陸軍士官学校」「海軍兵学校」があった(ただし現在の防大と直接の接続はない)。
そしてその上に「陸軍大学校」「海軍大学校」という現在の自衛隊で言う幹候学校みたいなのがあり、その陸大を首席で卒業すると、畏くも天皇陛下の前で講演を行う「御前講演」を行うのが通例であったようである。
下村定中尉の御前講演。マルヌの会戦の経過とその分析。
有名なタクシーによる兵員輸送にも言及。
末尾で日露戦争で只管突撃を繰り返した当時に触れつつ、数の上で優勢だった仏軍が敢えて退却を決断した点を肯定的に評価しているのが興味深い。 pic.twitter.com/Ehe5DrkRxd
— 退役 (@Schlieffen_Plan) 2015年12月8日
【義手と義足の昭和史】昭和13年のtriple(S13.3.3)
四肢のうち三肢までが無いという「triple」で最も有名なのは、エクアドルのVictoria Salcedoさんじゃないだろうか。