北朝鮮KCTVの「人民経済の各部門から入ってきたニュース」という番組より🇰🇵
今回は電力部門と鉄道部門がテーマらしい。
電力部門では元山市の送配電所でよく分からん兵棋演習。
そして鉄道部門では平壌郊外の松新駅の駅員のニュース。
松新駅はソウルでいう水色駅だろうか。
![]() |
![]() |
5月4日の北朝鮮KCTV「朝鮮の今日」🇰🇵
久しぶりにチュニたんがでてニュース読んでる。
青年同盟の大会があったようだ。
平壌の春をレンズが捉える、とな。
春のファッションはいいですよね。
伊豆七島をアイランドホッピングしながら神津島へ向かう東海汽船の中は基本ヒマ。
暇なので北朝鮮の手話辞典読んでた。
訳に自信は無い。
金策製鉄連合企業所に関する報道🇰🇵
金日成の忠実な部下であった金策の名を冠したこの製鉄所は北の果て清津にある。
そうかと思えば「北朝鮮の東工大」金策工業総合大学は平壌にあり、金策市は咸鏡北道の金策の出身地・城津郡を改名して誕生した。
事務室には偉大なる首領様のお言葉。
ちなみにこの製鉄所自体は日帝時代からあり、それをそのまま北朝鮮が運営しているもの。
こうした日帝時代のインフラが北朝鮮に多く残っており(水豊ダム等)、戦後の一時期は南朝鮮より経済状態が良かった時期もあったにはあった。
![]() |
![]() |
毎年カウントダウンをやってる渋谷の交差点では、コロナによる密を防ぐためにカウントダウンはやらないという。
それにもかかわらずこれだけの密な状態になっている。
こういう時こそ自粛警察が身命を賭すべき場面ではないだろうか。
2019年3月にGeocitiesがサービス終了し、「八木橋裕子の物語」もインターネット史の彼方に去ってしまった。
Twitterでもっとも最近で「八木橋裕子の物語」と書かれたのもかれこれ半年前の7月となっている。