あの「お近くの中核派」女性区議が松本人志の「不良品」発言をリツイートしている。
右のポッケにゃ夢がある
昨日の「チャガルチの後悔」の反省に立ち、このような同伴者がいる時の決死旅行では運用方法を変えることにした。
第402回水泳 ~27年の時を経て甦るPetra~
「国鉄の良ちゃん」の足跡
平成6年に映画「さくら」が公開された。
自分(やつかれ)を酔狂老人(あのひと)だと思惟(おもいこん)でる精神異常者(き●がい)
いつぞや、「自分を野原ひろしだと思い込んでる精神異常者」と呼ばれていた漫画は、実は「クレしん」の正式なスピンオフなのだという。
新しいバス駅のカタチ
3月23日に山田線の震災区間が三陸鉄道中リアス線として開業。
【出発式】三陸鉄道リアス線が開通「復興進んでいる」https://t.co/WYW5T4n1Mv
北の久慈駅から南の盛駅まで総延長は163キロ。宮古―釜石間は運休が続いていた区間で、震災から8年を経て鉄路が復活した。 pic.twitter.com/Kb1zMXVnAH
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年3月23日
氷山の浮ぶ北海道のさいはて
いつぞやのダークツーリズムで行った高知の図書館で、その事件に関して高知県警の刑事が書いた本(昭和31年刊行)では、犯人をはるか遠くの北海道は紋別で逮捕したときの様子を、以下のように述べている。
待ちかねた吉報に高知県の捜査本部は、湧立った。
喜こびの長距離専用電話は、熱帯植物の榕樹林さえある南国高知の捜査本部と、氷山の浮ぶ北海道のさいはて、北見方面隊本部を結んで、犯人護送の打合せが行われる。
この後の記述を読むだけでも、昭和31年当時の交通の樣子がありありと分かる。
- S31.4.24 道警北見方面本部で取り調べ、22:00北見発の列車で札幌え。
- S31.4.25 早朝、札幌駅に到着。11:11千歳飛行場発の臨時便で15:36羽田に到着。 22:30東京駅発の急行「瀬戸」で宇野を目指す。
当時の北見発の列車はC58が索引していたであろうか。
また、千歳から羽田の飛行機はDC-3であっただろうか。
ともかくも今日の旅の起点は、高知にいた筆者が「氷山の浮ぶ北海道のさいはて」と形容した紋別となる。
第5回ウォーキング 〜親の心に背いてまでも〜
Many-Splendored Thing
昭和30年公開の米映画「慕情」は、朝鮮戦争期の香港を舞台にした映画で、1950年代の香港の街並みがカラーでふんだんに楽しめる名作である。
第339回水泳と思ったら・・・ ~Κασσάνδρα~
第328回水泳 ~ADHDペーパー~
事件は路線バスに乗って
今回のダークツーリズムは、オーシャンウィスキーに関する事件となる。
昭和30年代 オーシャンウイスキー宣伝カーでおはようございます (*´∀`*)ノ pic.twitter.com/QVnQrTeX1a
— 山本寛 (@ahfisn39) 2016年2月9日
កុំរស់នៅដោយឥតប្រយោជន៍!!
今日は帰国日。
やることもないので、ワット・プノンあたりで猿でも見ながらボーっと生きてることにしよう。
ちなみに、今回のタイトルは「ボーっと生きてんじゃねえよ!」をクメール語にGoogleで機械翻訳したもの。どう読むかは知らん。
第302回水泳 ~何やかやバタバタ~
体重の推移は以下の如し。
昨日𥻸𤙭化食ったから!? あれも結構油っぽいから・・・
やっぱりカロメ生活ならカロメ生活らしく、大人しくしてた方が良さそうである。
鉄ヲタの祭典
10月14日は鉄道の日であるが、それに先駆け日比谷公園で「鉄ヲタ例大祭」が繰り広げられる。
本日10/6(土)-7(日)東京・日比谷公園で「鉄道フェスティバル」開催。鉄道グッズの販売、きかんしゃトーマスショーなど大人から子供まで楽しめるイベント盛り沢山の鉄道の祭典→https://t.co/D558J6VfVv pic.twitter.com/w1554yzEdN
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) 2018年10月5日