昭和30年公開の米映画「慕情」は、朝鮮戦争期の香港を舞台にした映画で、1950年代の香港の街並みがカラーでふんだんに楽しめる名作である。
大迫バスターミナル半端ないって!大迫バスターミナル半端ないって!
盛岡バスセンターに次いで、岩手県有数の昭和スポットであった大迫バスターミナルも、今年いっぱいで閉鎖するのだという。
岩手県交通 大迫バスターミナルの営業終了の回覧が回ってきた😢
ついに終わってしまうのですね😭 pic.twitter.com/oNfytMqg0v— 早池峰銀河 (@hayachineginga) 2018年12月19日
「帝銀事件と登戸研究所」展
現在、明治大学の施設となっている陸軍登戸研究所で、帝銀事件に関する特別展をやるのだという。
本日より企画展 #帝銀事件と登戸研究所 開催!
帝銀事件から70年。平沢逮捕時も捜査の主流は登戸研究所など旧軍関係者に向けられていました。捜査手記から見た軍の薬物研究の実態とは!
2019年3月30日(土)まで 水~土10~16時開館(休館日は年末年始と入試日)、無料https://t.co/zPy3AHJ3mK pic.twitter.com/qVr8UILFHN— 平和教育登戸研究所資料館 (@meiji_noborito) 2018年11月21日
淡路島が島だった頃を偲ぶ
そういえば何で深日から洲本の船がなくなったんだっけ・・・
その答えは簡単で、明石海峡大橋が開通したからである。
「明石海峡大橋がない頃は大阪から淡路島まで船が出ててな、南海が深日港まで『淡路号』という連絡船急行を走らせてたんやで」
と言っても最近の若いのに言っても信じてくれなかったので、証拠を晒してみる。昭和63年(1988)の南海時刻表より。淡路号も懐かしいけど、空港急行がないのもなんだか新鮮。 pic.twitter.com/z6jKpAYbgf— BEのぶ(米澤光司) (@yonezawakouji) 2018年7月16日
កុំរស់នៅដោយឥតប្រយោជន៍!!
今日は帰国日。
やることもないので、ワット・プノンあたりで猿でも見ながらボーっと生きてることにしよう。
ちなみに、今回のタイトルは「ボーっと生きてんじゃねえよ!」をクメール語にGoogleで機械翻訳したもの。どう読むかは知らん。
世間から隔絶した秋
今年も新宿は花園神社の酉の市のシーズンがやってくる。
つまり「見世物小屋」のシーズンということ。
本日10/31(水)-11/1(木)東京・新宿の花園神社で酉の市(一の酉)開催。縁起物の熊手を商う露店が立ち並び、深夜2時頃まで賑わいます。見世物小屋興行も行われます→https://t.co/Iyy6Qd6LZ4 pic.twitter.com/1x9087O26v
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) 2018年10月30日
幽霊坂46
3月に乗ったカンボジアの鉄道が、今度は北線つまりタイ国境までの路線が開業したのだという。
そのついでにプノンペン駅から空港までの路線も開業したのだという。
Transport Ministry announces launch of new railway section Battambang to Pursat. The first section of Cambodia’s Western rail line, linking Poipet, Sisophon and Battambang was inaugurated last month. https://t.co/MoxrzeiGiL pic.twitter.com/vWgYA6R710
— Baolau (@baolau) 2018年5月30日
決死の本領
大仏建立の機運
麻原彰晃が死刑(7月6日)になってからというもの、西日本豪雨、大阪直撃台風、北海道地震と災害続きで、大仏建立の機運が高まっている。
麻原彰晃が死刑されてからの災害のまとめです
ご確認下さい pic.twitter.com/ijr7stXL4j— 超ゴッドオブ大麻マン🐾 (@oppaipan420) 2018年9月6日
「ここまで災厄が続くと大仏を建立するレベル」
というツイートが結構流れてくるが、非常時の避難場所としてランドマークにはもってこいだし、図体の中に非常用備蓄とか発電機、燃料、電話基地局などの機能を有するハイブリッド大仏の登場が待たれる。— Takahiro Karino (@TechnoTreasure) 2018年9月6日
ヴィーナスおとめ(2018.08.20)
全部俺の女
嵯峨野さやさや
昨日に引き続き京都徘徊ですよーと。
第234回水泳 ~カミングアウトされた遠い日の夜~
あーあ。杉田水脈のLGBT非生産的発言がアルジャジーラにまで英語字幕付きで放映されてるんですけど・・・
This Japanese lawmaker doesn’t think LGBT people deserve social welfare because they’re not “producing” children. pic.twitter.com/8wtkfcJ245
— AJ+ (@ajplus) 2018年7月24日
ねえ、ほんとにさ、自民党総裁選で3選を狙ってる安倍さん、この状態をどう思ってる?
国民からここまで反発食らってお咎めなしにする?
ここまでの状態になっていながら切り捨てることも出来ないとなると、スイミャクは安倍政権の何か弱みを握ってる? 離党したと同時に何か暴露してくれるのかな? 前川元文部科学事務次官みたいに。 “第234回水泳 ~カミングアウトされた遠い日の夜~” の続きを読む
#そんなことないです
日本のどこだかの保守的な方がおっしゃるには「露出の多い服を着るのは『海外では私を買って』という意味に取られる」と。
海外で女性が太ももを見せながら街を歩く事は、「誰か私を買って!」と言って歩くのと同義。
グローバル化を主張する人はこの点を注意しないといけないのですが、そんな話は日本で誰もしないですね。
テレビ局のシナリオには無いのかな? https://t.co/NHF1f6o1bE— 川畑 剛 (@tk09058283217) 2018年7月4日
なるほどなるほど・・・
が、それに対し「#そんなことないです」というハッシュタグが出て・・・
#そんなことないです
アメリカ🇺🇸
ミシガン州&ワシントン州最初に投稿してたくさんRTやいいねをいただいたのですが、バズった次はバグったのか、元ツイートが消えてしまったので再掲です💦
最初にRTや❤️下さった方々、すみません😣ありがとうございました😃 pic.twitter.com/x26nFeSsPH
— Micky (@mick_meister) 2018年7月11日
噂の加計学園へ
会社組織で垢運営しているのではないかと噂に名高い保守論客DAPPIちゃんもモリカケの打ち消しや論点ずらしに躍起です。
記者「どうしてこういう騒動になったと思う!」
加計理事長「たまたま総理と仲が良かったから。申し訳ない」
記者「仲が良いと騒動になると考えなかったのか!」
理事長「思わなかった」総理と友人であることを謝罪させられる加計理事長
マスコミは総理になる人は友人がいてはいけないと思ってるの? pic.twitter.com/5fpTKFPpA9— DAPPI (@take_off_dress) 2018年6月19日
別に「友人がいること」が悪いのではなく、「友人」になることで事業を有利に進めるという事が問題になっているという点から意図的に目をそらしている。
そんな貴族政治や縁故主義が、果たして民主主義政体で通用していいものか? ツイのオタク共も、仕事中に弁当を注文した市役所職員を謝罪させる前に、もっと大きなものと戦うべきなのだ。 “噂の加計学園へ” の続きを読む