Jimdo時代、容量逼迫に悩んでいた時にWordpress移転を決心する理由となった「美脚星人」露光零さんが、原宿で展示会のような何かに出展するのだそうな。
原宿BEAMSでの展示が始まりました。会いたい方にも久しぶりにお会いできたり、よい出会いもありました。楽しい一日でした。 pic.twitter.com/WHffcj6YAj
— 露光零(つゆみつれい) (@reitrc) 2018年3月2日
Jimdo時代、容量逼迫に悩んでいた時にWordpress移転を決心する理由となった「美脚星人」露光零さんが、原宿で展示会のような何かに出展するのだそうな。
原宿BEAMSでの展示が始まりました。会いたい方にも久しぶりにお会いできたり、よい出会いもありました。楽しい一日でした。 pic.twitter.com/WHffcj6YAj
— 露光零(つゆみつれい) (@reitrc) 2018年3月2日
以前、廣田恵介氏主催イベント「社会は如何にしてプラモの金型に彫りこまれた美少女のパンツを見つめてきたか」を見に行った阿佐ヶ谷ロフトAに、今度は欠損バーの琴音ちゃんと桜ちゃんが出演するんだそうな。
🔥前売り絶賛受付中!🔥
反権力ニュースサイト・TABLO月例報告会
『障害についてのエトセトラ』
2/19(月)
出演▼
久田将義(TABLO編集長)
岡本タブー郎(TABLO)
プリティ太田(小人プロレスラー)
高部雨市(ルポライター)
from欠損バー・ブッシュドノエル
琴音
桜
詳細→https://t.co/qAXm9BZ7XH pic.twitter.com/PZ9WWzm0Lk— 阿佐ヶ谷ロフトA (@asagaya_lofta) 2018年2月17日
体重の推移は以下の如し。
この様な、自分に甘いことを言っていると、今の水準はおろかプラスに転じることにもなりそうなので気を引き締めていきたい。
基本は1.5kmである。
今回の「私的devotee史」は、広瀬香美が「ツイッターの女王」ではなく「冬の女王」だった頃の話。
英語で言う「devotee」、中国語で言う「慕残」に相当する日本語は無い。
敢えて言うなら「欠損フェチ」?
日本では欠損バーが他国に先駆けてオープンしたとはいえ、アジアでは中国がネット上のdevotee大国である。
アジアの慕残(devotee)大国と言えば何と言っても中国だし微博アカウント持とうかな・・・
DAE雷庆瑶ちゃんは「レイチェル」というイングリッシュネームを持つようになったのだろうか。https://t.co/fCCiWKHKCW— うん、国際人マカマカだよ🌏 (@Venus_Revue) 2018年1月3日
2018年の始めもまた八潮秘宝館が公開である。
兵頭写真館R : 八潮秘宝館 第5回一般公開 – 幼児プレイルーム・未熟園再稼働 -開館日最終決定 https://t.co/y0qaNrRlxw pic.twitter.com/8VoBtjHN6v
— 兵頭喜貴@八潮秘宝館 (@840HI4KAN) 2017年12月29日
あけまして おめでとう ございます!
(ちなみに文章の切り方もあのネカマちゃんと同じ仕様)
2018年の幕開け、世界各地で盛大に祝賀 https://t.co/FGTISlHVnI
— AFPBB News (@afpbbcom) 2017年12月31日
今回の「義手と義足の昭和史」は、冷戦ネタで御機嫌を伺いたい。
昭和50年代後半に子供時代を過ごした男の子にとっての国際観は「キン肉マン」によって醸成されたといっても過言ではないのではないだろうか。
中国と言えばラーメンマンだったし、スリランカと言えばティーパックマン、スイスと言えばウォッチマンで、西ドイツと言えばブロッケンジュニアだった(ブロッケンジュニアに至ってはナチスの恰好であったが、よくも西ドイツ大使館やサイモン・ヴィーゼンダールセンターあたりから抗議が来なかったものである)。
そしてソ連はと言えば「ウォーズマン」である。
当時、小学生だった自分は、お袋にこんなことを聞いた記憶がある。
「お母さん、ソ連って軍国主義?」
「何で? 社会主義だよ」
「だって、ウォーズマンは戦争だよ」
来年になれば東京パラリンピックまで「あと2年」ということになる。
そういえばパラリンピックの水泳会場はどうなったんだろう?
・・・と思って調べたら、1年以上前のこんな記事が出た。
東京五輪:水泳会場は新設、「既存」を断念 都チーム案 https://t.co/d5xGrW6SoV
— 毎日新聞 (@mainichi) 2016年10月31日
「辰巳国際水泳場を使えば充分」という意見もあったようである。
ところで、ここみたいな国際競技とかで使われるプールって年末年始はやってるんだろうか?
他の自治体プール以上にお役所的な気もするし、まさかやってないだろう・・・
そう思って調べてみると、
・・・ということは12月30日はやってるということ?
これはたまげたね。
27日が泳ぎ納めと思っていたが、今日は思うところあってラーメン二郎にも行きたいので、ここに行くことにしよう。 “第127回水泳 ~まさかの泳ぎ納め~” の続きを読む
「義手と義足の昭和史」もしばらく間が開いていたが、再開することとしたい。
今回は昭和30年代半ばの新聞記事より。
戦後10年以上が経過し、高度経済成長に差し掛からんとしていた時期・・・
自動車の増加と共に、交通事故も激増している時期であり、昭和35年の流行語に「交通戦争」が挙げられたと言う程であった。
Wikipedia「交通戦争」によれば、この10年後の昭和45年まで死者は増え続けたものの、
交通弱者である歩行者を交通事故から守るため、歩道やガードレール、横断歩道橋の整備を積極的に行ってきたことや、交通違反者に対する罰則強化、交通安全運動を推進したことが成果として現れ、1979年(昭和54年)には死者8,048人とピーク時の半分にまで減少した[1]。
・・・のだという。
厚生労働省にでも出向けば、年別の手足の切断理由の統計は出ているのだろうか。
「おじさんLINE」が盛んになっており、模倣者まで出るほどにポピュラーになった昨今・・・
「長文&絵文字たくさんの「おじさんLINE」は若者に嫌われる…「返し方がわからん」「思い当たる節があって死亡」など」がすごく伸びてるよ!人気の話題をチェック! https://t.co/RR06zKD9tT 作成者: @enusakucm
— トゥギャッター (@togetter_jp) 2017年9月16日
今年もクリスマスがやってきますね。
1000RT:【今年で10回目】クリスマス粉砕デモ、「インスタ映えしそう」と注目集まるhttps://t.co/Gc9MPoF2f6
毎年恒例のデモ行進。「リア充は爆発しろ!」とシュプレヒコールをあげ、沿道からは「楽しそう」との声があがった。 pic.twitter.com/L999mZe7TR
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2017年12月24日