微博はじめました

英語で言う「devotee」、中国語で言う「慕残」に相当する日本語は無い。
敢えて言うなら「欠損フェチ」?
日本では欠損バーが他国に先駆けてオープンしたとはいえ、アジアでは中国がネット上のdevotee大国である。

“微博はじめました” の続きを読む

お前ひとりが我慢すれば丸く収まるんだよ!

大晦日には「除夜の鐘が騒音になるので自粛した」というニュースが年末年始の世間を賑わしましたね。

“お前ひとりが我慢すれば丸く収まるんだよ!” の続きを読む

第128回水泳 ~2018年初泳ぎ~

体重の推移は以下の如し。

年末年始を越えたにしてはまだまだいい方なのかな・・・と。
少なくとも、12/30に泳いだので、12月の札幌・ミャンマー・風邪が続いた時以上のブランクは無い。
それも、泳ぐときはきちんと1.5kmフルに泳いでいる。

そうでもしないと、今後の健康は保てないのだ・・・

“第128回水泳 ~2018年初泳ぎ~” の続きを読む

第128回水泳と思ったら・・・ ~そりゃ自分が悪いんだけど~

前回のプールで、辰巳国際水泳場が元旦も営業しているということを知り、初泳ぎをすることとした。

“第128回水泳と思ったら・・・ ~そりゃ自分が悪いんだけど~” の続きを読む

日本人の美しい伝統・初詣

初詣というは明治時代から連綿と続く日本の美しい伝統です。
この様な日本人の美しい伝統を否定する輩は、さては反日ですね!?!?!?

“日本人の美しい伝統・初詣” の続きを読む

コミケ舟歌

さて今日は冬コミ3日目で欠損や何かも配置されますよ。

“コミケ舟歌” の続きを読む

【義手と義足の昭和史】米ソ義肢技術競争?(S39.3.11)

今回の「義手と義足の昭和史」は、冷戦ネタで御機嫌を伺いたい。

昭和50年代後半に子供時代を過ごした男の子にとっての国際観は「キン肉マン」によって醸成されたといっても過言ではないのではないだろうか。
中国と言えばラーメンマンだったし、スリランカと言えばティーパックマン、スイスと言えばウォッチマンで、西ドイツと言えばブロッケンジュニアだった(ブロッケンジュニアに至ってはナチスの恰好であったが、よくも西ドイツ大使館やサイモン・ヴィーゼンダールセンターあたりから抗議が来なかったものである)。

そしてソ連はと言えば「ウォーズマン」である。
当時、小学生だった自分は、お袋にこんなことを聞いた記憶がある。
「お母さん、ソ連って軍国主義?」
「何で? 社会主義だよ」
「だって、ウォーズマンは戦争だよ」

“【義手と義足の昭和史】米ソ義肢技術競争?(S39.3.11)” の続きを読む

二郎メソッドというより二郎コピペのメソッド

「ラーメンというよりは『二郎』という種類の食べ物」とまで言われ、慶應三田キャンパスの名物を超え、マニアの多いラーメン二郎であるが、今やこんなコピペまでできている。

“二郎メソッドというより二郎コピペのメソッド” の続きを読む

第127回水泳 ~まさかの泳ぎ納め~

来年になれば東京パラリンピックまで「あと2年」ということになる。
そういえばパラリンピックの水泳会場はどうなったんだろう?

・・・と思って調べたら、1年以上前のこんな記事が出た。

「辰巳国際水泳場を使えば充分」という意見もあったようである。
ところで、ここみたいな国際競技とかで使われるプールって年末年始はやってるんだろうか?
他の自治体プール以上にお役所的な気もするし、まさかやってないだろう・・・

そう思って調べてみると、

  • 休館日
    • 毎月第3月曜日(休日の場合は火曜日)
    • 年末年始:12月31日~1月2日(元旦を除く)
    • 水入替及び点検(年2回)※1月1日は「元旦初泳ぎ」として無料公開を実施します。

・・・ということは12月30日はやってるということ?
これはたまげたね。

27日が泳ぎ納めと思っていたが、今日は思うところあってラーメン二郎にも行きたいので、ここに行くことにしよう。 “第127回水泳 ~まさかの泳ぎ納め~” の続きを読む