やっぱり美少女を大量に扱うお仕事は、絶大な資本力があってこそですよね。
京楽産業.「ぱちんこ ウルトラセブン2」発表 https://t.co/kIBI5n4C7Z
— AKBニュース (@news_AKB) 2018年5月22日

異常者も 時代に揺れる 社畜なり 一人チャットの 系譜の日乗
やっぱり美少女を大量に扱うお仕事は、絶大な資本力があってこそですよね。
京楽産業.「ぱちんこ ウルトラセブン2」発表 https://t.co/kIBI5n4C7Z
— AKBニュース (@news_AKB) 2018年5月22日
体重の推移は以下の如し。
体重は(最近にしては)少し減っているものの、10回平均にするとまだ高止まりしている。
それも水泳はドクターストップされているときてるものだから、体重を減らすチャンスがより狭まろうというものである。
さて、今日は月初めなので、辰巳のオリパラ水泳会場の進捗状況を見に行く日である。
また、先月を振り返る日でもある。
7月に泳いだ総距離は23.7kmで、ここ最近ではかなり泳いだ方で、昨年10月の水準に戻ることができた。
今月はドクターストップの件もあり。どれだけ距離を延ばすことができるか・・・
表定時速については、2.09km/hと、2km台を維持することが辛うじてできた。
また、新しい指標として、ブログのエントリ数であるが、先月の場合日数と同じ31エントリであり、体重との相関係数は-0.57と、それなりに高い負の相関を得ることができた。
やはり、ブログを更新できないほどの忙しさは敵である。
体重の推移は以下の如し。
ところで、最近痛い左膝の激痛がいよいよ亢進して歩くのも難儀な状態になっている。
昨日は台風12号で雨が降ったので、傘を杖代わりにして歩いていたほどである。これは杖が必要な状態である。
あーあ。ついに自民党本部前でデモなんて事態に・・・
[PROTEST] #0727杉田水脈の議員辞職を求める自民党本部前抗議
7月27日(金)19時 自民党本部前(永田町駅3番出口)/詳細👉https://t.co/DINJ7jSd8E #TokyoStonewall2018
左:セブンイレブン 34430832 ファミマその他 295YKT42WX/右:セブンイレブン 35445173 ファミマその他 295YKT42WX pic.twitter.com/TYHvvf5o5P— C.R.A.C. (@cracjp) 2018年7月24日
あーあ。杉田水脈のLGBT非生産的発言がアルジャジーラにまで英語字幕付きで放映されてるんですけど・・・
This Japanese lawmaker doesn’t think LGBT people deserve social welfare because they’re not “producing” children. pic.twitter.com/8wtkfcJ245
— AJ+ (@ajplus) 2018年7月24日
ねえ、ほんとにさ、自民党総裁選で3選を狙ってる安倍さん、この状態をどう思ってる?
国民からここまで反発食らってお咎めなしにする?
ここまでの状態になっていながら切り捨てることも出来ないとなると、スイミャクは安倍政権の何か弱みを握ってる? 離党したと同時に何か暴露してくれるのかな? 前川元文部科学事務次官みたいに。 “第234回水泳 ~カミングアウトされた遠い日の夜~” の続きを読む
昨日は熊谷で41.1℃の日本最高記録を更新したとな。
【日本歴代最高気温を更新】埼玉県熊谷で41.1℃まで気温が上昇。
熊谷では13時前に40℃を突破、その後も気温の上昇は止まらずに、14時16分、41.1℃を観測して、2013年8月12日に記録した高知県江川崎の41.0℃を上回る日本歴代最高気温となりました。https://t.co/C2KvpG7F91 pic.twitter.com/KciaUx18Ha— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年7月23日
毎日猛暑ねえ・・・
「最高の暑さ」がトレンドワードになっていますが、続く猛暑の中でも今日は特段厳しい暑さ。
昨日39.5℃を記録した名古屋は2℃ほど高いペースで上昇中。このまま行けば40℃を突破してもおかしくありません。また、東京都心もすでに36℃を超え、今年最高気温を更新しています。https://t.co/TJfe4LNNpH— ウェザーニュース (@wni_jp) 2018年7月23日
体重の推移は以下の如し。
釧路ではザンギだのクロレラそばだのスパカツだのとボリュームのあるものをガッツリ食べなおかつ旅打ちもしたわけではなかったので、かなり増量していることを覚悟していたらむしろ減っていた。
たしかに、釧路の山奥にも行っており、トイレに行くのが嫌で水も我慢していたのでこのような減量になっていたという事なのかもしれない。
ネットが普及してからというもの、自分も年賀状出さなくなって数年経つけど、それでも昭和30年代に比べると何倍もあるのね、という・・・
【きょうの蔵出しNHK】12/15は「年賀はがき特別扱い開始日」。映像は昭和32年、年賀はがきの発売開始を知らせるニュース。この年の発行枚数は約7億枚。ちなみに、平成28年までのピークは平成15年の約44.6億枚。 https://t.co/Q0UNU3ynEs #今日は何の日
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) 2017年12月14日