村山郷鋲刈り

本日12月31日の東京の天気は、朝は曇りがちですが、日中は広く日差しが届くでしょう。最高気温は15度から16度と、この時期としては高めで、昼間は暖かく感じられます。しかし、午後からは寒気が流れ込み、北部の山沿いでは雪や雨の降る所がありそうです。夜になると気温が下がり、冷たい北寄りの風も強まるため、外出の際は寒さ対策をしてください。
また、江戸川区では強風注意報と波浪注意報が発令されています。乾燥注意報も継続中で、木曜日の午前12時まで続く見込みです。

6時ごろ目が覚めると、家族はすでにみんな起きている。
昨日同様肌寒い。風邪をひきそうだ。

母上はタブレットにずっと見入っている。

そのうち朝食となる。
ご飯・煮染め・豆腐と卵の味噌汁。

NHKでは2024年のスポーツを振り返る番組をやっているが、王林は津軽弁キャラらしい。

来年はもう「腹が減ったら戦はしない」ということにしよう。
そのためには、朝にまず何ができるかリストアップして、戦ができるうちにそれを忠実に遂行していくことだ。
ということで、직맹の議案書を作成してしまおう。
こちらはChatGPTですぐにできた。

リストアップすべきこととしては何があるだろう。
仕事・직맹・人間活動・G系ブログ・M系ブログ。それと対外活動かな。
これらをGoogle To Doに入れる。

ところで妹の猫がやっと乃公おれに心祖開き始めたようで、指をクンクン匂っている。

母上はGoogleマップの使い方が分からないようだ。
現在地の探し方、迷子になった時の駅の探し方、経路の出し方を講義する。

ところで今日は東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町の「村山郷」の鋲刈りをしていきたいが、ズボンを洗濯しているという。
急いでいるなら風呂で干すということにしてもらった。

なぜふるさと納税をしないのかと母上が言う。
それは、ふるさと納税というのは好きな時に好きなものが買えるわけではない。忘れた頃に決められた物が決められた量だけ送られるわけで、そこに選ぶ余地はない。
それでふるさと納税をしないのだ。
やっと言語化することができた。

ズボンを乾かす間、事件史ブログの起こしをしている。
これも正月三が日はやめることにしよう。

11時になり、ズボンが渇いたと言うので、履いて外出することにする。

駅に着いたのは11時10分頃であるが、次の西武新宿行きは11時23分であるという。
つまり10分以上待ちぼうけ。

ともかくも西武新宿行きが来たので乗ることにする。

ほどなくして玉川上水に到着。収鋲の記録の関係上、一つ一つの場所がどの自治体に所属するのかが非常に気になるのであるが、玉川上水駅はギリギリ立川市に所属しているようだ。
ただし、モノレールのホームは東大和市に所属しているようだ。

ちなみにこの玉川上水駅には中線がある。
車庫があったんだっけ?そう思ったらその中線に玉川上水止まりが来た。2000系。

さて、今日の目的地に向かうことにしましょう。
玉川上水駅の北東側は完全に東大和市である。
立ち並ぶ団地を通り越すと東大和南公園に到着する。

ここには戦時遺構である旧日立航空機立川変電所があるのだ。
現在でも機銃掃射の跡が残っている。

公園では親子連れが遊んでいる。そして老人が散歩している。

戦時遺構はすぐに到着したが、どうにも光線状態が悪い。
いろいろなところから撮ってたらまるで不審者だ。
それでも数枚撮ることにする。

昨今の世界的な戦乱状態を受けてか、「NO WAR」の横断幕が掲げられている。
あとは来意を果たしたので、次行ってみよう。

玉川上水駅に戻ると、イオンモール行きはリラックマのバスだ。
これもにしこくん仕事

15分おきに出てるバスで程なくしてイオンモールむさし村山に到着。
これで東京都武蔵村山市は収鋲としたい。

巨大な店舗に入る前に…まずは箱根ヶ崎行きのバスの時刻表調べておく。
5番乗り場で、おそらく13時20分ぐらいが良いだろう。

ということでイオンモールに入る。
どこも同じだが、非常に大きな店舗で、幸せに満ち溢れている。

既に12時過ぎているので、昼食としたい。
うどん屋と言えば、丸亀製麺にでも行こうかと思ったが、途中に京うどん「ふわわ」というのがある。
おそらくは、チェーン店みたいなものだと思うが、和定食っぽいのがあるので、それを食べることにする。
鶏の卵とじ定食にミニきつねうどん。多少カロリーを摂りすぎのような気がするが。

さて、13時20分も近づいたし、次のにしこくん仕事…と思ったら、にしこくんが1種類いない。
どこかで落としたんだ。正座しているにしこくんだ。
まあ島に帰ってから印刷し直せばいいんだけど。

ともかくも、5番乗り場へ…と思ったら、なくした正座にしこくんがそこに落ちていたのだ。
あまりに奇跡的。

そして箱根ヶ崎行きのバスの中の人になる。
最初こそ何人か客もいたが、瑞穂町に入る頃には誰もいなくなっていた。

そして箱根ヶ崎駅に到着。東口に到着したが、どうもこちら側が表口だったようだ。
それは古くからの飲み屋が軒を連ねていたりするからだ。

そして、近所の寺ではだるま市があるようで、ジジババが散歩に来たくなるようなアトラクションも充実している。

改札の上には「箱根ヶ崎駅」と表示があるが、これはつまり、橋上駅の橋上部分は市町村が建てたものなので、正式には駅ではないということなのだろうか。

ホームは島式だが、端っこは嵩上げした跡がある。
そして東口側には古い民家が広がっている。
西口側は全くの新興住宅地だ。

程なくして八王子行きが来たので乗ることにする。
車内はまあ座れる程度。

そして八王子に到着。同じホームで中央線の東京行きに乗り換えることができる。
向こうにはHD300が単機でいる。

八王子市は苫小牧市や日光市と姉妹都市提携をして50周年になるらしい。
また、桑の都ということで「桑都」を美称している。

駅から程ないところにあるヨドバシでSATAとUSBを繋ぐケーブルを買う。
ついでに27500wWのバッテリーを買おうと思ったが、在庫なし。
そしてTG-7があったので買うことにする。レンンズカバーも含め6万円強。
新年からはこれで決死することにする。
そして、ボロボロになっていたiPhone13のカバーも買い替えることにする。
デニム地だと滑りやすいかな。

そんなこんなで15時過ぎまで。

八王子駅のスタバでスタバなうして日記を追いつかせることにする。

Google マップを見ると、16時05分の川越行きがあと9分なので行くことにしよう。
果たして、八高線の川越行きの中の人となる。
車内は座れる程度。

そして拝島に到着し、拝島線に乗り換える。

そして帰宅する。早速買ったSATAケーブルで母上の古いデータをサルベージする。
ところで、母上に「ドラッグ」という概念を教えるのは苦労する。

そして風呂に入る。長風呂は止められているのでカラスの行水。
元旦は仕事はしてはいけないというので洗濯はしないというので、今のうちに入れということらしい。
まるで安息日シャバット

そして夕食はうどん・刺身・煮染め。
年越しそばならぬ年越しうどん。細く長ければそれでよし。

ところで、明日以降に向けてTG-7の準備をしていたら、端子がmicro-Bではなくtype-Cらしい。汎用的なのはありがたいのだが、持ち合わせが少ないので後で買うことにしたい。

あとは歌番組を聴きながら年越しを待つ。

タマホームが1社提供の歌番組をやっているが、そんなに儲かってるのか。
かなりブラックな業界であるとも聞くが。

ところで母上はタブレットに完全にハマってしまい22時過ぎても寝る気配が無い。
買ってよかったのか迷うほどだ。

おそらく年越しまでは起きているだろうが、ここで一旦アップすることにしたい。
年を跨いでアップすると日付の設定が面倒臭いので。

そのうち母上も寝た。
あとは徹夜して新年を迎えるだけ。
その間、資料用ブログのお越しをしている。

紅白では「虎に翼」の主題歌のさよーなら またいつかを名古屋市政記念館で主要キャストと一緒にダンス。
なんだかんだ言って2024年のパワハラ期を象徴する楽曲となってしまった。

紅白が終わりいよいよ「ゆく年くる年」。

いつの間にか2025年になってしまった。
そんな年越し。

大丗日の決死出演は4名(累計30名)。

関連するエントリ(とシステム側で自動的に判断したもの)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です