・・・ーーー・・・

小笠原諸島の本日、1月13日の天気予報です。
天気は晴れ時々曇りとなる見込みです。最高気温は約20℃、最低気温は約16℃で、日中はやや暖かく感じられるでしょう。ただし、風が強く吹く予報が出ており、海上では波が高い状況が予想されています。
現在、強風注意報および波浪注意報が発令されていますので、外出や船舶の運航には十分注意してください。

昨夜は、1時ぐらいまで寝付くことができず、それでソファーの上で寝ることにした。
それで断続的に起き、トイレに行くなど。

結局、起きたのは6時過ぎであった。

外では風が強く吹いている。
この状態で出初式をやるんだろうか。

ともかくも、キムチ鍋の準備をする。
ニンニクの匂いが居間まで広がる。

そして素早く掻き込む。
そして洗濯物を洗濯機ワシンミシンに放り込む。

さて、出初式へ向かうことにしよう。
太陽は激しく、どこで決死していいものやら。

そう思って行ったら、青灯台には消防車すら来ていない。
もしかして時間か場所間違えた?自衛隊とか?

他社の所長さんに確認してみる。
そうすると「9時から船客待合所せんまちだよ」と。

そういうことであれば一旦出直そう。
そして洗濯物を取り込んで干す。

そろそろ8時半も回ったので巉嶼ざんしょ船客待合所せんまちに行くことにする。

既に偉いさんが集まってきている。こちらも受付にお祝いを出して席に通される。
ここかららしばらく乃公おれも「偉いさん」だ。

そのうち、式典が始まる。消防団員は15人ぐらい。村長も物々しい制服姿で臨席する。
親子連れも数組来ている。

で、挨拶とか色々。総合事務所長とか支庁長があれこれと挨拶をする。
そして永年勤続者の表彰。団長は入団して40年になるという。

その後、放水訓練に。
ところが、海風があまりに強すぎて紅白の放水がこちらに向かってくるのだ。
みんな遠くに逃げる。ピューリッツァー賞が取れそうな風景だ。

そして放水が終わり、船客待合所せんまちに戻って団長の講評。
そして、1時間ぐらいのところで式典が終わる。
そして帰宅する。

あとは午後の手話歌の練習でもしていよう。
一番のネックは、歌詞を覚えることである。これが一番自信がない。
それでもまあ大体の部分はできてるような気がするのだが。

そして12時になったので昼食とする。韃靼そば。

やはり手話歌の方は不安だ。
もう少し練習したほうがいいかな。

とはいえもう13時は近づいている。もう行くしかない。

教会に行ってみると、ちょうど「切手のないおくりもの」の練習が終わった時だった。
次は「花は咲く」を練習する。
そして、合唱サークルの独自の曲を練習している。

14時か近づくと結構人が集まり、なんと地べたに座ってみる人も現れた。

その状態でコーラスは進む。で、何曲かめで「花は咲く」。
どうにか上手くできたんじゃないかと思う。一夜漬けが功を奏した。

前半と後半の間に、弦楽器(バイオリン・ビオラ・チェロ)のミニコンサート。
小学校の音楽の先生や、主さんでしばらく楽器をお休みしていた人など。
さすがは人口の30%が転勤族の島である。

後半はみんなで歌いましょうということで紙を渡される。
ドレミの歌なんかサウンド・オブ・ミュージックでやっていた英語版。
こちらは「ドは土管のド〜 レは劣等生〜」のひょうきん族のバージョンしか知らないんだけど。

そんなこんなで「切手のないおくりもの」もどうにか上手くできた。
これで、今日やるべき3つのことのうち2つは終了することができた。

しばし帰宅して、日記を追い付かせるなど。

この先火曜日まで3名ずつで決死していかないといけないのだが、誰かが足りない。
誰かと思って点呼をとったらハ群の誰かがいない。
誰かと思ったらPメンでメイだった。
ということでメイの新しい顔を補充。

そして16時もすぎたので、週末の最後を締めくくる巉嶼ざんしょ洗いをすることにしよう。

洗い終わったら、潤滑油の均しを兼ねて市街地を一周する。

今日の最後のミッションは、18時から裏通りのチャラで出初式の懇親会をすること。
それまで事件史ブログを起こしながら待っていることにする。

そのうち18時も近づいたので行くことにしよう。

ともかくも、飯を食うことに専念してて会話もそこそこに食べることにする。
刺身や魚のカルパッチョが多く、健康には良さそうだ。また、サラダも食べることにする。

しかし、消防団に入るような人というのはさっきの合唱団の人とは違って マッチョな人が多いような気がする。
ロードレース大会に出たいなら今のうちにインフルになった方がいい。今のインフルは学校で子供がもらってくるなんて話をしている。

とにかく食い荒らすと意気込むまでもなく、かなりたくさん料理は来る。酒は水レ。
ところが、島に長く住んでいる人でも「水レ」と言われてもわからないらしい。
古い世代はきちんと「水レモン」と言っているようだ。

ともかくも20時半まで。

帰宅して風呂に入る。酢が枯渇しそうなので、木酢液を入れることにする。
こちらの方がキャップ3杯入れただけで結構な匂いがする。コスパはこっちがいいような気がする。
ともかくも22時近くに風呂から上がる。

宮崎県で津波注意報だと。こちらには関係ないので様子見。

あとはもう寝る準備をしよう。昨夜は寝ていない。明日は仕事だ。

今日の決死出演は3名(累計34名)。

関連するエントリ(とシステム側で自動的に判断したもの)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です