呼びかけよう名前を 素晴らしい名前を

ゴダイゴの「beautiful name」は、国際児童年(1979年)にちなんで制作された楽曲であるというが・・・

さて、今日この日私が呼ぶその名は、「Shakuntala Railways」である。
インドの鉄道というのは、コルカタの地下鉄まで含めて全部国鉄なのだが(コルカタ市電やデリーメトロはさすがに違う)、このナローゲージ鉄道は実は私鉄だ、というのである。
で、昨日体を張って調べたところでは、Murtazapur~Yavatmalはすでに廃止。残るはMurtazapur~Achalpurだけとなってしまった。

これからそのAchalpur行きに乗ろうと、そういうことである。

それで朝3:30頃起きて、4:20発の列車を待つが、どうやら運行状況を見てみると、1時間強遅れているようである。
ラジダーニ特急ならともかく、急行列車レベルだと、この遅れが縮まることなんてまずない。

まあこの様子なら、5時過ぎにAkolaの駅に行っとけば大丈夫かな・・・と高をくくって、4:50頃に余裕でチェックアウト。
・・・と思ったら「お金払ってください?」
「金? もう払ってるよ。ホテルバウチャーにそう書いてたでしょうが!」
「そうですか? ちょっと確認してみますので・・・」

インドのホテルでバウチャー払いをすると、この手のトラブルがたまにある。
自分の場合コルカタでもあった。
今後は、最初のチェックインの時点で「払いましたからね!」という必要がありそうである。

ともかくも、つまらないことで時間を食ってしまった。
さっさと駅へ急ごう。

・・・と、汽笛が聞こえてくる。
あの列車はどこへ行く列車・・・?
なんか変な予感がする。

急いで駅へ行ってみると、案の定目的の列車は出発した後だった。
なんでこんな時に限って遅れ回復するの・・・?

次の列車は、まさに昨日自分が乗ってきた列車で、例によって1時間ぐらい遅れているという。
昨日程遅れてはいないようだが、この列車まで待つのは少し冒険である。
ではどうする・・・?

意を決して、列車でMurtazapurに行くのをあきらめ、バスで行くことに。

昨日のYavatmal行きのバスと同じ乗り場にバスがいたので「Murtazapurに行くか?」聞いてみたら「行く」という。

一も二もなく乗り込んで、凸凹の道路を一路Murtazapurを目指す。

そして7時少し前にMurtazapur駅前のバスターミナルに到着。
決死モデル:トルソーさん丸尾

さて、ナローゲージ乗り場を目指しますか・・・

ホームもないような乗り場では、4両編成の客車に沢山お客が乗り込んでいる。
自分も1両目の一番先頭の部分に乗ることにした。

・・・と、7時少し過ぎに、自分が昨日乗ってきた列車が到着した。
あの列車で来ても間に合ったのかもしれないが、そこはギャンブルの世界になってしまうので、やはりバスで来てよかったのである。

さて、こちらのナローの方であるが、7:15になっても発車どころか機関車が連結される気配もない。
10分ぐらい経ってやっと機関車が来た。
そして15分遅れぐらいで出発である。
何とも悠長な話である。

ところで、この列車が時刻通りMurtazapur~Achalpurを往復するとすると、戻りの列車がMurtazapurに到着するのは14:45。
Murtazapurからムンバイ行きの列車が出発するのは18:15。
この何もないMurtazapurで、地元民(下層カーストあるいはアウトカースト)にあの猜疑心の深い目でジロジロ見られながら3時間半も待つのは、はっきり言って苦痛以外の何者でもない。「苦痛」で済むならともかく、危害でも加えられたら泣くに泣けない。
だからナローの列車は遅れてくれる分にはいくらでも遅れてもらって構わない。

・・・と思ったのは最初のうちだけだった。
最初の2駅か3駅ぐらいで、既に遅れが1時間に伸びている。

一体全体、どのくらいの遅れまでなら許されるのか・・・?
計算の結果、片道で100分の遅れまでであれば、単純往復することとし、これを超えたら、終点AchalpurからAmravatiまでバスで行き、帰りのムンバイ行きはAmravatiへの支線の分岐駅(東能代とか小郡のような存在の駅)であるBadneraから乗ることにしたい。

しかしまあナローというのは実に悠長な走りをする。
相変わらず自分に話しかけてくれる人はだれ一人としていない。
これはこれで楽でいいが、寂しくもある。
決死モデル:チームR持田

1日1往復という、日本の感覚で言うと超閑散路線と思われそうだが、乗ってみるとそうでもなくかなりの人が各駅で乗り降りする。
また、列車交換も無いのでいわゆる「全線1閉塞」というやつである。

時刻表上は、各駅1分停車ということになっているが、客扱いしていると平気で5分停車している。

途中のAnjangaonという駅で、例によって列車を降りて決死してたら、車掌が呼んでいる。
「お前はこっちに乗るんだ」と、広々とした車掌室に乗せてくれた。
有難い話である。
この車掌室には、国鉄の職員と、RPF(鉄道警察)の警察官が乗っていた。
満員の乗客を尻目に、国鉄職員の特等席という面持ちであった。

ところでこの列車、途中の駅でどのように切符を発行しているかと言うと、車掌室にある硬券ホルダーで切符を発行しているのであった。

しかし遅れはと言えば、既にもうリミットの100分は優に超えており、いよいよ120分に達するのではないか・・・? という所まで来ている。
こりゃもう単純往復は諦めた方が良さそうである。

勿論、ムンバイ行きの列車も始発駅がハウラー(コルカタ)なので、かなり遅れているかもしれない。
しかし今朝のような件があるので、それに期待することは危険極まりない。

はたして、120分近い遅れを維持しながら終点Achalpurに到着。
決死モデル:チームYジャスミン

駅は市街地から少し離れた所にあり、リキシャーが何台か控えている。
「Bus standまで行ける?」と聞くと「あ? 誰か英語の分かるやつ来てくれ」と言って他の運ちゃんを呼ぶ。
「100ルピーでいいか?」

100ルピーとは少し高いような気もするが、この際細かいことは気にするまい。
それでbus standまで行ってもらうことにした。

「・・・で、バスに乗ってどこまで行きたいんだ?」
そんな質問をして何がしたいんだろう。
ここで正直に「Amravati」と答えると、「じゃあリキシャーでAmravatiまで連れてってやるよ」なんていうインド的な展開になるのか?
「Amravatiまでだよ。ただしバスでな」
「分かったよ」
「バスでだぞ?」
「分かったってば」

果たして、バスターミナルまで近づくと、前方に赤いバスがある。
「ちょっと待ってな。あのバスがどこ行きか確かめてやるよ」

見てみると、「अमरावती」と書いてある。
「あれがAmravati行きだぞ!乗れ!」

結局、バスの写真すらとる暇もなくそのバスに乗り込んで出発。
ぼったくりみたいな運ちゃんだったけど、実はいい人だったのかもしれない。

1時間とちょっとで、Amravatiのbus standに到着。
決死モデル:チームTフジアキ

Amravatiの駅までは、リキシャーを使うほどの距離ではないので歩いていく。
バスターミナルと鉄道駅の間という、人が集まりやすい地帯であるためか、飲食店が多い。
基本、Amravatiという町は、日本語版Wikipediaによれば

女神アンバ、クリシュナ(ヴィシュヌ神の化身)、ヴェーンカテーシュヴァラ(ヴィシュヌ神の化身)を祭る歴史的な寺院を町の誇りとしている。

・・・ということなのだそうで、観光要素の多い100万都市である。
そういえば、昨日ムンバイからAkolaまで乗ってきた列車も、行先はAmravatiだった。

だからこそ、支線筋のような駅・・・ というよりも、本線からわざわざ支線を引っ張ってきているのである。

Amravatiの駅は、まるで新線のような ―― 日本で言えば鉄建公団情緒のするような新しい感じの駅である。

こうして嬉々として写真を撮っていると怪しい気配が・・・
「君、何やってんの」

RPFの鉄道警察官である。
基本、インドで鉄道を取ることは禁じられているので、運が悪ければこうして鉄道警察官に呼び止められる。

「そのカメラの写真を見せろ」
見せたらどうなる? これまで決死してきた写真を見られるのか・・・?
見られるのはこの際いいとして、警察に捕まるとどうなる?
インドなんて娑婆ですらこの状況なのに、ブタ箱なんてどんな所なんだ・・・?
想像するだけでも身の毛がよだつ。

基本、警官が警戒しているのはテロのはずである。
実際に、ムンバイその他でマオイストやイスラム原理主義者による列車テロはここ数年何回も発生している。
それで、テロの下見に鉄道施設を撮影していることを警戒している、ということのはずである。

ここは、「テロなんてしそうもない、政治的に意識の低すぎる低レベルな人間」を演じるしかない。
まあ実際低いけど。Japanなんてむしろそんな「政治的な意識の低さ」を自慢げに言うような国だけど。

「お前は何で怒ってる(angry)んだ? こんなniceな機関車を撮るなというのか?」
「怒ってるんじゃないよ。駅で写真を撮るなと言ってるんだ」
「だったらirfca.org見てみろよ!ほら!世界中のrailfanがこうしてtrainの写真撮ってるじゃねえか! なんで俺だけがangryされるんだ! ほら世界中のrailfanにもangryしろ!」
「・・・で、このbabyは何だ?」

この警官、フィギュアを「baby」と表現した。

「dollだよ!見りゃ分かんだろが!」
「お前はこういう写真を色々な所で撮ってるのか?」
「そうだよ!俺はdollと一緒に旅行してるんだよ!」

このエントリの最初の方の、丸尾とバスが並んで納まっている写真を見た警官、「こいつはテロの下見でもしてるのか?」から、「こいつは頭が正常なのか?」という顔つきに変わった。
ちなみに、「このbabyたちの両腕はどうしたんだ?」という、当方が恐れていたもう1つの質問は出なかった。
amputee fetisismだのacrotomophiliaとか回答して、果たして理解してもらえるだろうか?
ただ、この警官にしてみれば「大の男がdollと一緒に旅をしている」という時点で既に「お察し」だったのだろう。

「あのなあ、駅の中で写真なんかとってるんじゃないぞ」
そう言って無罪放免となった。

さて、そんなAmravati事件から気を取り直して、本線筋との接続駅であるBadneraへの普通列車に乗る。

Badneraは、前述の通りヒンヅー教の聖地で巡礼客や観光客が多いAmravatiへの接続駅なので、どの列車でも停車する。

それで、駅事務室や待合室が、駅舎ではなくこうしてホームの上にあるのである。
決死モデル:トルソーさんアハメス

この駅は、1867年つまり日本で新橋~横浜に鉄道が開業する5年前に既に、GIPR(大インド半島鉄道)によって開業している。
乗り換えに特化した駅ということで、実に合理的にできてある。
ガンジス川の聖地として有名なヴァラナシへの乗換駅であるムガールサライも同様に、ホーム上に全ての鉄道施設がある駅だった。

さて、ムンバイ行きは40分遅れで到着した。
あとは1A(2人または4人個室)に乗って悠々とムンバイを目指すだけである。

関連するエントリ(とシステム側で自動的に判断したもの)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です