今日の中標津はおおむね曇りの一日で、ときおり日が差す時間もあります。朝は12度前後で肌寒く、昼過ぎにかけて気温は14度くらいまで上がる見込みです。午後になると次第に雲が切れ、夕方以降は晴れるところもあるでしょう。夜は再び冷え込みが強まり、気温は4度前後まで下がりそうです。正午ごろまでは濃い霧がかかるおそれがあり、車の運転などでは視界不良に注意が必要です。
中標津の宿で目が覚めたのは6時前。
それもそのはずで、昨夜は酒を飲んだまま寝行ってしまった。
まずはnote小説をアップする。
こうやってのんびりしておっても仕方がないので、ちょっと外に出てみることにする。
外は路面が濡れている。雨が降ったらしい。
まずは中標津のバスターミナルに行ってみる。
ちょうど、阿寒バスの標津行きのバスが入っていた。
ここが中標津駅の跡だったのだ。
確かに、駅前通りのような面持ちはある。
そして成功マートでコンビニサラダと納豆を買って宿に戻る。
そのコンビニサラダ・納豆とカップの北海道限定山菜そばで朝食とする。
それで大体9時ごろになったので、出発することにする。
今日は、西春別にある別海町鉄道記念館。
例によって国道を大体80キロ位で流す。
そして、市街地らしきものが見えてくると、ここが西春別だ。
実は、ここはわが社のスクールカースト上位ニキの出身地でもある。
彼の栄達の道は止まらず、50歳になる前に宮崎支店長となり、現在は本社に戻ってIT系の担当課長になっている。
そして西春別駅の跡に到着。
ここは現在「別海町鉄道記念館」になっており、サハリンのD51やキハ22が保存してある。
道東やオホーツクの鉄道保存施設としてもかなり充実している部類に入る。
そして、記念館の内部も、かなり充実していると言って良いだろう。
どうせたいした時間見ないだろうと思ってエンジンをつけっぱなしにしていたが、結構な時間見てしまった。
ちなみにこの駅の跡、すなわち鉄道記念館の裏手に、あのスクールカースト上位ニキが青春を謳歌したであろう小学校や中学校がある。
さて、見るだけ見たら戻ることにする。
戻りは、ほぼというか完全に一直線の広域 農道を80キロで飛ばして戻るだけ。
中標津に戻り、東武サウスヒルズのミスタードーナツでコーヒーを飲みつつ、昼食を待つことにする。
そして12時になったので、Twitterで話題になってる「ラ・キンコ」というところで食べることにする。
ここはボリュームが多いのだそうだ。
ここでポークチャップを食べる。
そして食べ終わったらいよいよ中標津空港に行くことにする。
そしてトヨタレンタカーで車を返却する。
ガソリン代が3500円と言うのはかなり高い。下で入れてくればよかった。
それよりも、ワンウェイが8800円だと言うのだ。
これでかなり取られてしまった。
結局、14,000円で借りたつもりが、30,000円近くとられてしまった。
ともかくも、全部終わったので空港へ。
チェックインをして、2階でしばらく充電しながら待っていることにする。
ところで、今回の座席は、真ん中になってしまった。
みんな事前に席を指定しているのだろうか。
充電が100%になったところで保安検査場に行く。
あとは出発を待つばかり。
そのうち、針葉樹林の中の滑走路にANAの飛行機がやってきた。
そのうち搭乗が始まる。
俺は15番の真ん中の席なのでグループ4だ。
そして、積み込み貨物の確認が遅れているとかで、20分遅れで離陸。
機内では何をしようか。
Kindleで本を読もうと思ったが、Kindle unlimitedが飽和しているので、読んで入れ替えることにしたい。
取得したはいいが、読んでない本ばかりなのだ。
「昭和の鉄道 聞き語り」を読むことにする。
これは、国鉄職員が思い出話を書いているのだが、このような本は実はあまり読みたいと思わない。
と言うのは、乃公がもし国鉄の職場に入ったとしても、おそらくはどこでも使い物にならなかっただろうから。
わが社にも国鉄出身の人が何人かいるが、良くも悪くも体育会系をこじらせている人で、おそらくは合わなかっただろう。
結局、途中で読むのをやめた。そして端末から削除した。
後、ダウンロードしたまま読んでいないままになった。北陸の私鉄に関する写真集を見ていることにする。
機内アナウンスによれば、羽田空港に到着するのは17時05分位であるという。
まぁ羽田空港で2時間位ゆっくりして、19時20分発のつくば行きのバスに乗ることにしよう。
ところで、iPadのKindleでiPadの活用法に関する何かのムックを読んでいたら「iPadには標準的に文字スキャンの機能がある」と書いてある。
試しに、これまで集めてきた警察史のスキャンをして読んでみたら、本当に文字が読める。
こういうことであれば、今後は飛行機の機内などはネットを使えない時間を十分に、ダークツーリズムの資料スキャンに充てることができる。
ともかくも、17時過ぎに羽田空港に着陸。
ただし、1番遠いゲートに着陸したようで、500メートル位あるかされて到着ロビーに出る。
しばらく、電源の取れる椅子で座っていよう。
ここでnote小説の第356話をアップする。
もう夕食も、自動販売機の「世界の機内食」で済ませてしまおう。
そう思って、1080円で買ったら、これはどうやら冷凍しており、別途電子レンジが必要らしいのだ。つまり持って帰る前提。
仕方がないので、売店の「空弁」を買う。850円のおにぎりと700円の崎陽軒のシウマイ。
そして19時15分近づいたので、12番乗り場に行く。
つくば行きのバスは関東鉄道バス。
そして、首都高速を順調に走っていく。
大体100キロ位で流れている。
このバスが到着するのは、20時45分であるが、つくばセンターからの最終のバスは20時50分である。
少しでも遅れたらタクシーで行かなければなくなるので、こちらも気が気ではない。
それで、Google Mapsを見ながら、大体の通過時刻を見ていく。
最初に止まるのは並木大橋であるが、これが20時35分。
結局、並木大橋は15分ぐらい早く到着した。
この調子であれば早く着くだろう。
結局、20分ぐらい早く到着をした。
それで、1本早い南回りのバスに乗ることができた。
そして帰宅。
さっさと風呂に入ることにする。
のんびり風呂に入っていたら23時過ぎてしまった。
さっさと上がってSNS周りの残りとかをする。
ところで、Twitterでは維新万博が今日で終わると言うことが話題になっているが、工事業者への下請けの不払いは終わっているわけではない。
後はもう寝てしまおう。
今日の決死出演は4名(累計37名)。







-150x96.png)


