自らに許すジャンクタイム

本日(1月19日)の小笠原諸島は、概ね晴れの予報です。最高気温は18℃、最低気温は16℃と予想されています。現在の気温は16℃で、晴れています。日中は過ごしやすい気温となるでしょう。ただし、朝晩はやや冷え込む可能性があるため、軽い上着を用意すると良いでしょう。

6時に目覚ましで起こされるが、二度寝してまた目が覚めたら7時42分。

防災無線では、9時10分からロードレース大会を行う旨。

YouTubeのライブニュースでは、フジテレビの女子アナ性上納問題でCMがACに置き換わっていることを報じている。

さて、8時半ぐらいからロードレース大会の開会式があるはずなので、散歩がてら行ってみることにしよう。
外は雲がかかっており、決死するには好適だ。

しかし、すぐに太陽が出てくる。
それで、決死要員には前髪が庇さないフジアキを連れてきた。

既に表通りの都道は封鎖している。
参加者であると思しき中学生などがどんどん奥村の総合グラウンドに向かっていく。

ところで、そういった会場整理の人とか、参加者以外に歩いているのは乃公おれだけのような気がする。
もろに不審者である。

さしあたって、開会式場で決死したくらいにして、後は退散することにしよう。

総合グランドの都道側では、高校生や中学生たちが準備運動をしている。
弥が上にもこちらの不審者感は増していく。

去年は、ロードレースが始まる時に居合わせることができたが、今年はあまりにも早すぎた。

ちょっと水産センターのベンチで始まるのを待とうかとも思ったが、別にそこまでしてロードレースを見たいというものでもない。
それで帰宅することにする。
表通りは役場の前までコーンを立てて交通規制をしていた。

帰宅するとAmazonが届いていた。炭酸水・ツナ缶・酢・ガムテープ。
そして朝食は韃靼そば。

あとはやることなんて無い。
洗濯物を洗濯機ワシンミシンに放り込んで洗濯。

ところで、昨日来、鼻から膿が出るのだが、鼻毛を抜き過ぎただろうか。

LINEには、ロードレース大会で24−4がかなり上位に入った旨。
ところで総合事務所長が自衛隊長よりも上位に来ている。実は凄かったのね。

何もやらないでいたら、11時も過ぎたので、昼食のことを考えることにしよう。
どこかに行って弁当を予約することにしよう。

結局、チャラ日和のおにぎりにすることにした。昨日に引き続きうわべ家の漬け丼でも良いのだが、体力を使うので炭水化物にしよう。
予約しようにも今出ているものしかないのだと言う。
それで、そぼクリ・昆布・おかかにすることに。

しかし、11時半位なので、まだ昼食には早い。

それで、生協に寄って、午後に都道最東端で食べる物を買おうと思ったが、ポテトチップスがないので、おかきを買うことにした。

清瀬方面からは、ロードレース大会を終えた人たちが、続々と戻ってくる。

12時になるので昼食のおにぎりを食べることにする。
港からの風は冷たい。しかし太陽の光も激しい。とても外に長居できる状況ではない。
それで帰宅することにする。

Twitterを見てると、兵庫県知事の百条委員会を務めたが中傷で辞職した県議が自死と見られる死に方で亡くなったと。
一体全体兵庫県知事は何人死なせる気だろうか。
というかNHKの立花である。あいつが娑婆にいること自体が信じられないのだが。
もう立花は山上みたいな奴に始末してもらう以外にないだろう。立花がどうにかなったって「民主主義の破壊」ではあるまい。

さて、充分腹ごなしもして、13時も近くなったので出発することにしよう。
おかきを持って、なおかつペットボトルの緑茶も2本持っていくことにする。

すでにロードレースの道路封鎖は解除になっている。

そして、奥村のところから夜明け道路に入っていくが、緊張が走る。
とりあえず山の麓の絶景を見ながら出力を最大にして登っていく。

長崎展望台の少し前のあたりに、黒いヤギが2頭いた。
こちらを見ると逃げていく。

差し当たり、国立天文台の巨大な電波望遠鏡に到着した。
そしてなおも坂を登っていくと、初寝浦の首なし二宮金次郎に到着。

ここで、この先の標高を調べてみると、1番標高が高いのは、やはり中央山の展望台のあたりのようだ。
そして、中央山の展望台近くの勾配以上の勾配は、巽道路には無いようで一安心。

この時点でまだ13時半なので、適宜休み休み行くことにしよう。

そして、ここから中央山に行くあたりが、急な坂が長く連続して辛い。

中央山を通り過ぎてしまうと、後は下り坂なので楽だ。

いよいよ巽道路の入り口となる。
ここからが急な坂となる。

一度足をつこうかと思うが、あと少し、あと少しと漕いで行く。

そして、都道最東端に到着。やったぜ。

都道最東端から少し道があるようで、ここから先は林道となるようだ。
ともかくも待ちに待ったジャンクタイムであるが、疲れ過ぎていて手を付ける気にもならない。
おそらく、60グラムのポテトチップスでも腹に入らなかっただろう。
況んや160グラムのおかきをや。

そんなことをしていたら、雨が降ってきた。
都道最東端は今日1番のイベントなのでエースの楼山を連れて来ようと思ったが、今日は晴れるかと思って、前髪が庇さないペギーを連れてきてのだ。

雨は降るし風は吹くしで風邪引きそうなので、ジャンクタイムもそこそこにさっさと降りることにする。

巽道路から長谷はひたすら降りるだけ。
スリップしないように気をつけるだけだが、いかんせん寒い。

小曲のグレースまで来て一安心。
後は扇浦の四阿あずまやで一休みする。

ここでも風が冷たくなってきたので、都道を上り下りして大村に戻ることにする。

途中、福祉センターの図書館に寄る。
さすがにおかきを積んでいるので、本は読めない。
その途中、おかきを全部食べたので、手を洗った上で、また「小笠原ことばしゃべる辞典」を読むことにする。

ホールではチアリーディングをやっているようだ。おそらく小学校位の子供たちだろう。
ところで、小笠原高校はチアリーディング部だけ顧問が4人ぐらいいてかなり力を入れているようだ。
そのチアリーディング部が活躍しているところを見たところはないが。

16時近くなったので帰る事にする。
帰宅するとAmazonで注文したType~Cの電源アダプターとカメラのレンズが届いていた。

ところで巉嶼ざんしょの鍵の亀のキーホルダーが無くなっていた。
また船のいるタイミングで買うしかない。

そのうち「レモン林」が鳴った。つまり17時も過ぎたので巉嶼ざんしょを洗うことにしよう。

一通り巉嶼ざんしょを洗って潤滑油慣らしに市街地を一周。
17時過ぎてもまだ明るいのは、冬至よりも確実に日が長くなっているという証拠だ。

そして帰宅する。

18時になったので夕食はキムチ鍋。
今日はちゃんと乾燥椎茸を入れた。入れたからといって単にかさ増しになっただけだが。

そして事件史ブログを起こす。
これもだんだん きつくなってきた。

そして 20時が過ぎ、風呂に入ることにする。
酢を消費することにしよう。

下からは笑い声が聞こえる。 おそらく今日のロードレース大会の祝勝会だろう。
祝勝会 ついでに奴にも良い人事が来ればいいのだが。そして乃公おれにも。

21時半過ぎに風呂から上がる。
Twitterの旅垢(にしこくん垢)は令和の岩波写真文庫を目指そうかな。

ともかくも事件史ブログを起こしていく。

22時半頃だが、もう寝てしまおうかな。
明日は現実だ。来週末は직맹の半期大会だ。これが終われば少しは楽になるだろうか。

23時半ぐらいには布団に入ったのだが、0時半過ぎても眠れない。
腹が減ってると眠れないとは言うが・・・
どこかのページでビタミンBのサプリがいいというので、Amazonで買うことにする。到着は来週の水曜日だろうか。

今日の決死出演は4名(累計14名)。

関連するエントリ(とシステム側で自動的に判断したもの)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です