本日、1月1日(水)の東京の天気は、終日晴れの予報です。最高気温は12℃、最低気温は4℃で、降水確率は0%となっています。北西の風がやや強く吹く見込みです。また、乾燥注意報が発令されていますので、火の取り扱いには十分ご注意ください。
6時ごろ起こされる。
昨夜は1時過ぎまで起きていたので眠い。
日勤で出る妹がふるさと納税で福岡県八女市のおせち料理が届いたというので早く写真に撮れと。
その流れでアメリカの弟一家とLINEで家族会議。6時半ぐらい。米東部時間16時半ごろ。
アメリカの労働状況など。
また、アメリカの春休み(に該当する学年替わりの休み)は5〜8月で長いと。
結局、ものの30分程度で終わった。
Twitterを見ると、楼山の中の中の人が声優と結婚したと。
特撮ファンでもあり、キュウレンジャーにも出演したという。だから特撮婚。
朝食は雑煮・煮染め。
「おふくろの味」があるとすればやはりこの雑煮だろうか。
NHKではお伊勢参りの番組をやっている。
さて、個人としてやることは昨日制定した「腹が減る前のいくさリスト」に従ってやっていくことにしたい。
まずは직맹の新年辞向けの原稿を書くことにする。これは毎年、支部長と事務局長が書いている。
とりあえず事務局長として書くことを書いて、あとは支部長に書いてくださいと出すことに。
夜書いてもよかったが、もし今日が日勤だったり夜勤明けだったりすると、向こうが取り掛かるまでタイムラグができてしまう。
それで早いうちに提示しておいた方がいい。
ということで、一瀉千里に書き上げて執行部内に提示することにする。
この年末年始は、父上と母上にパソコンを教える役をしているが、次は母上にアイコンという概念を教える。
アイコンを登録すると写真がみんなに見られるのではないかと言う疑念を呈している。
ともかくも、9時近いので出かけることにする。
拝島からは東京行きに駆け込み乗車。
次は立川行きなので西国分寺に行くには乗り換えが必要になる。
車内はまあまあ座れる程度。みんなどこかに行くのだろうか。
あるいは仕事に行くのだろうか。
ほどなくして、西国分寺に到着。
西国分寺レガの周辺は心なしかにしこくんの存在感が低下しているような気がする。
前なんか柱ににしこくんがデカデカと描かれていたものだが。
ともかくも府中街道を北上。
前にプールに行ったことのある清掃工場の煙突が見えてきたら逆方向に曲がると熊野神社。
ここが令和7年の初詣となる。それなりに参拝客が来ている。
こちらも1年の無事を祈願する。
そして、お守りのお札を授けられる。
さて、来意は果たしたので次行きましょう。
西国分寺から今度は武蔵野線に乗って府中本町へ。
府中本町からは南武線に乗って南多摩へ。
南多摩は府中本町の次の駅なので、バタバタしている。
とはいえ、国分寺や府中は北多摩郡、稲城は南多摩郡となる。多摩川がその境界のようだ。
ともあれ、これで東京都稲城市は収鋲とする。
稲城市だけに駅前にはゆるキャラの「稲城なしのすけ」が鎮座している。
稲城市も梨の産地らしい。
南多摩駅から是政橋で多摩川を渡って西武多摩川線の是政駅へ。
是政駅は保線車両や砂利置き場が雑然と広がっており、旅客駅離れしている。
元々はといえば、多摩川の砂利取りのために敷設された鉄道だ。
現在では自転車も乗り入れることができて、完全にローカル線の風情だ。
そのうち是政行きが来た。
やはり自転車が降りてきた。
ものの数分で武蔵境行きとして折り返す。
車内は閑散としている。日中はこんなもんだろうか。
白糸台と多磨で列車交換。意外に頻度は高い。
そして武蔵境に到着。
まだ11時台前半なので、昼食には早過ぎる。
それでどこかで時間を潰したいが、何しろ元旦なので、営っているところもほとんどない。
そう思ったら、上島珈琲店が営っていた。ありがたい。
ということで、ここでしばしブログ編集などをさせてもらう。
こうして元旦も働いてくれる人がいるということはありがたい。
ところで、カフェインレスコーヒーがあったので注文したらミルク入りしかないと。
牛乳断ちをしようと思ったのに幸先が悪い。
ブログ編集やら何やらやっていたら12時半近くになってしまった。
上島珈琲を辞去してイトーヨーカドーへ。
成城石井も営ってるし武蔵境は眠らない街だ。
果たして、イトーヨーカドー武蔵境店のうどん屋であるはなまるうどんは地下フードコートにあった。
家族連れで賑わっている。お母さんたちも家事を休んで外食といったところか。
ここのうどんはサイドメニューが充実している。
おでんがあったりサラダがあったり。
果たしてわかめうどん・野菜サラダ・おでん(大根・こんにゃく・白滝・卵)を頼む。
ダシはあごだしで一応こだわりがある。
しかし麺にはこだわりがないのだろうか。
その後、路面店のスタバで。どうにか席を確保することができた。
まあスタバに入ったとてやることなんてないんだけどさ。
しかしこのスタバの人混みは凄い。
元旦で他の店が営ってないだけに尚更だろう。
後は、田無行きのバスに乗って西東京市を収鋲してしまったら帰ろうか。
というか、田無行きのバスはほぼひばりヶ丘に行くようなので、そういうことであれば清瀬市も収鋲してしまった方が効率が良さそうだ。
ということで、武蔵境駅北口の2番乗り場から境03系統のひばりヶ丘行きに乗る。
しばらくして田無駅に到着。
武蔵境同様、元旦でも意外といろんな店が営っている。
もはや実家に帰らないで、東京に残っている特に若い住民にとって、あんまり元旦とか関係ないのだろう。
ドラッグストアも営っていたので髭剃りや歯間ブラシなどを買うことに。
後は、ひばりヶ丘行きのバスに乗ることにしよう。
ひばりヶ丘行きと言うのも複数系統があり、最も短いルートで結ぶのは谷戸経由。
なので、その谷戸経由の境03系統に乗ることにする。
さすがに本数の多い系統だけあって、車内は満員だ。
一応座れたけど。
そしてひばりヶ丘に到着する。
ひばりヶ丘にはパルコなどがあったりかなり栄えている。
それもそのはずで、石神井公園と並んで西武池袋線の急行停車駅だ。
ここから飯能行きに乗り換える。ほどなくして清瀬に到着。
清瀬にはかれこれ20年位前に4年間住んでいたが、結構変わっている所も。
特に、通る電車が東急の車両だったりするのは隔世の感がある。
ただ、変わっていないところも多い。
このコンクリート建築の中では、20年などという歳月は変わるほどでは無いのかもしれない。
その中で、1度だけ行ったことのある潰れかけた朝鮮料理の店が現存しているかどうか探すのだが、さすがにもう無いだろうか。
確か、鋭角に入った路地にあったような気がするのだが。
さすがにあの店はもうないだろうから、清瀬独特の病院街を見てからもう帰ることにしよう。
病院街の入り口は、「全国患者協会」という何の患者の組織だか分からないような教会の事務所があった気がする。
そう思ったら、そこに潰れかけの朝鮮料理屋があったのだ。
「鮮」の「灬」の部分が「大」になっている由緒正しきオールドカマーの朝鮮料理屋だ。
まさか実はここだったということは無いはずだ。
20年前、そのオールドカマーの朝鮮料理屋に入った時は、ユッケジャンクッパを頼んだら、別に不味い訳ではないのだが、気合いの無い味の薄いユッケジャンが来たものだった。
その人はタイキュウから来たという。タイキュウということは大邱か。
それはともかく、寒風も吹いてきたので病院街を撮ったら今日の収鋲は終わりにしよう。
これで東京都の島嶼部以外は市区町村を収鋲したことになる。
あとはバスに乗って帰ることにしよう。
というか病院街のあたりはどこ行きのバスだっけ?久米川だっけ?
そう思ったらちょうど花小金井行きのバスが出て行った。
次に来るのは久米川行きらしい。花小金井行きは30分ぐらい待つようだ。
もう久米川行きに乗ってしまおう。久米川だと拝島線方面に行くのに小平まで戻らないといけないのだが、もう背に腹は変えられないというか。
そして久米川に到着。西武新宿線で小平へ。
そして小平から拝島線に乗る。
帰宅すると、母上は熱を出して寝ているという。
そういうことであれば、夕食は有り物を食べるしかなさそうだ。
テレビでは江ノ電の旅行番組をやっている。
妹が帰ってきた。元旦からバタバタ忙しかったらしい。
それも使えない同僚がいて大変だったらしい。
「責任感じてもらっていいですか」とまで言ったらしい。
何だか大変な世界。
そのうち夕食となる。ご飯、蒸した鯛、雑煮、マグロの刺身。
そして風呂に入る。何日かぶりに髭を剃った。
髭も白いものが混ざっている。
そして何もせず。猫にチュールをやるなど。
そのうち北海道支社の生涯学習ニキからチャット。
新年の挨拶もなく職場の誰それが面倒臭いなど。
昨日とは違って21時過ぎにはみんな寝てしまった。こちらも寝ますかね。
その前ににしこくんブログに上げるものは上げる。
そんな巳年の元旦。
今日の決死出演は4名(累計34名)。