本日(12月15日)の小笠原諸島の天気は、曇りのち晴れです。最高気温は20℃、最低気温は19℃となる見込みです。降水確率は30%で、北東の風が吹き、後に南東の風がやや強くなる予報です。波の高さは3メートルから2メートルに下がり、うねりを伴います。現在、波浪注意報が発表されており、高波に注意が必要です。
目が覚めたら8時近く。
YouTubeのライブニュースでは、北九州市小倉南区のマクドナルドで発生した中学生殺人事件。
40代ぐらいの男が男女の中学生を刺して女子中学生は死亡したという。
どういう動機なのかは全く不明。
そのまま9時近くまでベッドにいたが、起きて朝食の韃靼そば。
その間にも事件史ブログをつけているという状況。
洗濯物を洗濯機に入れて洗濯する。
その間、資料用ブログを付けていることにする。
BGMはyoutubeのふじわらのみい。今回はタイ編。
そのうち、洗濯が終わったのでベランダに干すことに。
あと、風呂の床に垢が溜まってるので掃除することにしよう。
Amazonで買って使わないままになっていたクリーナーを使うことにする。
しかしこうやって垢を溜めてしまうのも蓄積癖なんだろうか。
それと、いつ使うか分からない台所シンク用の自立式ネットもここで使うことにする。
しかし蓄積しすぎて1日で終わりそうにない。
毎週のルーチンとしてやっていくことにしよう。毎週最後の巉嶼洗いのように。
本当は午前中からにしこくん仕事しまくって年内に「ボニン島暮らし」1000記事を突破しようと思ったのだが。
中里介山が「大菩薩峠」を世界一の長編小説にしようと「数多の登場人物が慶応3年秋の日本各地をいつまでもいつまでも彷徨い続け」させたように。
11時も過ぎたのでどこかに行くことにしよう。久しぶりに亀センターにでも行こうかな。
どうせ餌は売ってなくて脇からしか入れないだろうけど。
ということで寂しい表通りを行く。
生協も営ってない。
生協なんて入港日にさえ行けばいいのだ。そのためには何が枯渇しそうかきちんと記録しておかないといけない。
表通り・共勝丸とにしこくん仕事をしていく。
年内の1000記事突破に向けて。
そして奥村に行くのも久しぶりだ。
多分11月3日の大神宮の時以来ではないだろうか。
そして製氷海岸の亀センターへ。
船が出ているのでやっぱり閉まっていて脇からしか入れなかった。
作業してるボランティアの人はいたが、別に咎めるでもなく。
去年の11月にひなちゃん(ぽわんちゃん)たちが来た時もそうだったが、餌があったって秒で観光の終わるスポットである。
あとはもう戻ることにしよう。
昼食は何にしようか。
なぜかうわべ家も営ってたが、今日はチャラ日和のおにぎりにする。ツナマヨ・そぼクリ・コンクリ。
それを二見港に近いベンチで食べることにする。海風が冷たい。
ところで、かがや亭の跡にできるガジュマル食堂は、12月25日にオープンだという。
翌12月26日には出港するが、その時に一度食べてみようと思う。出港日なので混みそうだ。
しばし帰宅して、資料用ブログをつけることにする。
これも読まないで機械的に数多く入れようとすると単に苦痛なだけだ。
読みながら入れた方が意外に精神的に楽なのだ。
そんなことをしていたら15時近くなってしまった。どこか行きたいところ。
ということで、また今日も福祉センターの図書館に行くことにする。
ところで、自販機通りの最北端にあるこの木造アパートの由来は何なんだろう?
誰か知ってる人はいないだろうか。ちなみにこれもにしこくん仕事する。
福祉センターに行くと、自転車がたくさん止まっている。
中学生ぐらいの女の子が大挙して出てくる。あまり良いタイミングではない。
ホールでは子供たちがチアダンスをやっている。
街歩き系ブロガーにとって、女子供はこのご時世でもはやリスクファクターでしかない。
それでも、小笠原の歴史の本を読むことにする。昭和58年ぐらいに小学生向けに出した本がちょうどいい。
昔のプレハブのような小笠原警察署だの小笠原郵便局だの載ってるのはこの本ぐらいだ。
おそらく、現在の島で最も昭和期の小笠原に詳しいのは乃公ではないだろうか。
15時40分ぐらいに、ホールの女の子たちが次々に「ありがとうございました」と言って出てきた。
チアダンスが終わったらしい。
それからずらすようにこちらも出て行くことにする。
そして二見港に近いベンチで寒風にさらされつつジャンクタイム。
昨日買ったポテトチップスを消費したかったので。
さて、食べ終わったら帰りましょう。
そして週末の最後を飾る巉嶼洗い。
いくら洗っても洗っても錆は浮いてくる。もう無駄なんだろうか。
巉嶼を買って1年が経とうとしている。
今日の夕食はブーゲンを予定している。
潤滑油慣らしの街乗りは西町方面。
そういえば、パパスの地ビールは居酒屋みたいな感覚で飲めるんだろうか。
引き揚げの前に1度は飲んでみたいものだ。
そして帰宅。
しばらく、また、事件史ブログなんかつけている。
そう思ったら防災無線が鳴る。
おがさわら丸が欠航してどうたらこうたらとか言っているようなのだが…
何かあったんだろうか。別に強烈な低気圧が来るとも思えないのだが。
そう思ってTwitterを見たら、船の係船設備が故障したらしい。
係船設備というのは、ウィンチとかチェーンとかその辺らしい。
どうやればその辺が壊れて、すぐ復旧するものなんだろうか。
もっとよくネットを見てみると、今日の15時に竹芝に到着するはずのおがさわら丸が、19時10分に延着になるらしい。
つまり、船がまともに航行できないレベルの深刻な故障らしい。
一体全体どうなるんだろうか。
そのうち、18時になったので、ブーゲンに行くことにする。
本当は明日行きたかったのだが、明日は入港前日で休みだというので、今日になったのだ。
とはいえ、入港しなくなったわけだが。
そして、なんやかや食べる。
今日はステーキだけではなくおいしい菜も食べる。
おいしい菜というのは、菜の花の葉っぱを食用に 品種改良したものだそうだ。 冬限定なのだという。
ブーゲンではすぐできるので重宝するのだが。
ともかくも たらふく食べて飲んで帰ることにする。
おそらく 明日の朝は生協で文字通りの買い出し 戦争でとてもとても 散歩 どころではないだろう。
悪くすればレジに並んでいるだけで出勤時間になってしまうかもしれない。
皇国の興廃この一戦にあり。
帰宅して事件史ブログを更新していく。
20時も過ぎたので風呂に入ることにする。
北海道支社の生涯学習 日記からチャットが来る。 20代の飲み会にできたらしい。
この55歳、自分が空気の読めないことをやっていることは理解はしているようだ。
それでもよくもまあ20代の飲み会に出ようと思えるものだ。
ただまあそのくらいのバイタリティがあった方が生きやすいのかも知れない。
21時半過ぎに風呂から上がるが、ものすごい下痢。ヨーグルトのせいだろうか。
もう寝ようかな。明日は買い出し戦争だ。
寝室に行くと、下から笑い声が聞こえてくる。
YouTubeのライブニュースでは、北九州のマクドナルドの中学生刺殺事件で40代らしき犯人の男がまだ見つかっていないと。
何だってまた中学生を40代の男が刺すのか。中学校のリア充にいい思い出がないとかだろうか。
今日の決死出演は4名(累計14名)。