投稿日: 2022年5月2日2023年10月16日大阪で外こもり収鋲 日本海には小さな低気圧がある。 しかし、大陸の高気圧の張り出しで、大阪は1日中雨は降る事は無さそうだ。 “大阪で外こもり収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年5月1日2023年10月16日どこで混線した? 今年のゴールデンウィークは、3年ぶりの「行動制限のないゴールデンウィーク」であると言う。 一応、東京で5000人以上が感染した最後はよりもまだ感染者数が多いのだが… “どこで混線した?” の続きを読む
投稿日: 2022年4月24日2024年9月17日入間ジョンソンタウン収鋲 本州の南岸には、すぐ停滞前線が迫っている。 これが東進すれば、開東でもすぐ雨が降るだろう。 事実、夕方から夜にかけて、雨が予想されている。 “入間ジョンソンタウン収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年4月10日2023年10月16日東秩父収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:多くの単位で技術革新運動を力強く展開している」より🇰🇵 まずは保健酸素工場。医療用の酸素を製造しているらしい。 なかなかエモい工場。 こちらは平壌電気建材工場。 電線の被覆とかそんなのの工場だろうか。 “東秩父収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年3月21日2023年10月16日逗葉収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:国土管理事業を力強く進める」より🇰🇵 北朝鮮の穀倉地帯である黄海南道ではまた、洪水にも悩まされているようでこうして堤防を構築したりなんだりしているらしい。 白川郡ではあるが「ペクチョングン」ではなく「ペチョングン」。 ここだけ特殊な読み方である。 “逗葉収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年3月20日2023年10月16日高座豚収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:教育・科学技術研究単位たちにて頭脳戦・探究戦が力強く広げられている」より🇰🇵 国家科学院には黒色金属研究院があるらしい。 黒色金属とは鉄とかマンガンのことらしい。 そして平壌機械大学。 いかにもディスプレイ用の教室。 政府直轄ではない地方大学なので、事ごとに存在感を示していかないといけないのだろう。 “高座豚収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年3月13日2023年10月16日小鹿野・両神収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:電力工業では連日革命が巻き起こされている」より🇰🇵 まずは元山青年発電所。 スローガンには「電力は産業の心臓です 金正日」と書いてある。 そして礼成江青年5号発電所。 中国との国境に近いかなりの山奥。 そういえば北朝鮮には原子力発電は無いのだろうか。 核兵器の前に原発の1つでもあれば、エネルギー問題はかなり解決しそうなものだ。 “小鹿野・両神収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年2月26日2023年10月16日東京湾の軍艦島収鋲 北朝鮮KCTV「軽工業部門で生産を活性化させていく」より🇰🇵 まずは新義州紡績工場。 紡績工場は衣食住の「衣」に直接つながるのでどこにでもある。 そして正方山総合食料品工場というので黄北の沙里院市にあるのだろう。 酒から菓子からいろいろ生産してるもよう。 “東京湾の軍艦島収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年2月20日2023年10月16日星期日なゐて收镔た! 北朝鮮KCTV「録画報道:科学技術をつかむ生産闘争を力強く広げている」より🇰🇵 まずは南興青年化学連合企業所。 肥料を山ほど生産している。 次に平安北道送配電部。 北朝鮮は実は太陽光発電が盛んなのだ。 “星期日なゐて收镔た!” の続きを読む
投稿日: 2022年2月13日2025年6月7日DMV収鋲 北朝鮮KCTV「光明星節慶祝平壌市産業美術展示会開幕」より🇰🇵 2月の名節も近づいており、それを記念した産業美術展示会というが、日本語だと「工業デザイン」というニュアンスだろうか。 これは消毒ロボットだという。 これは太陽電池を電源にした雪かき機の図案だという。 北朝鮮は意外に太陽発電好き。 その理由は「発電場所と消費地を近接させることができるから」なのだという。 太陽光発電の活路は、ソーラーファーム以上に、こういった所にあるのかもしれない。 “DMV収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年2月11日2023年10月16日久しぶりの収鋲 最近、Googleで「収鋲」と検索すると、このブログが1番最初に来る。 このブログを「収鋲」の代表にしてもらっていいものかどうか分からないが、ともかくも日本を代表する収鋲サイトになっているので、それに恥じない収鋲をしようじゃないか。 “久しぶりの収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年1月10日2023年10月16日硫黄の匂いを嗅ぐだけの旅 北朝鮮KCTV「社会文化常識:冬の鉢植え管理」より🇰🇵 冬の鉢植え管理は条件が大切です。 ・日光は1日に4〜5時間以上。 ・室内温度は20〜25℃ ・室内湿度は50%程度 …え?湿度ってそんなもんでいいの? とはいえ日本でも乾燥注意報の最小湿度は関東だと25%程度なのだとか。 水やりも冷たい水はだめです。 ぬるま湯をやりましょう。 “硫黄の匂いを嗅ぐだけの旅” の続きを読む