今日、小笠原諸島の天気は晴れで、波浪注意報が出ています。最高気温は21度、最低気温は20度の予報です。風はやや強めで、海上は波が高くなる見込みですので、海岸や船舶の利用には十分ご注意ください。
7時過ぎに目が覚める。
エアーベッドが潰れている。そろそろ交換時か。
YouTubeのライブニュースでは、前のススキノのガールズバー放火事件で犯人の男が死んだと。
こちらは事件史ブログをおこしている。
大分県警察史は分量が多く味のある事件ばかりだ。
そんなことをしていたら8時過ぎてしまった。
それで起き出して朝食の韃靼そば。
そしたらまた時間が溶けて10時過ぎてしまった。
週末の朝の恒例とすることとした風呂洗いをすることにしよう。
だいぶ粗があるが、どうにか全部床を磨くことができた。
それとともに、風呂桶も洗うことにする。
しかしこのままでは引き揚げの時にこのままでは済まされないだろう。
年末でもあり、片付けをしないといけない。
一通り終わったので、また事件史ブログの起こしをする。
大判例からも起こしていくが、昭和30年に差し掛かったので熊本饅頭屋とか日本皮革硫酸樽事件とかそんなの。
硫酸樽の事件は既にダークツーリズムもしている。
そんなことをしてたら11時半になってしまった。
昼食を検討することにしよう。
表通りに出ることにする。
何と、羽衣が営っていた。
一も二もなくここに入ることにする。
とはいえ、いつもメンチカツだと覚えられていい気持ちがしないので、今日ハムカツで。
「今ご飯が足りなくて次に炊き上がるのが12時10分ぐらいだからその時に来て」
ということで、その間しばらくは公園で待つことにする。
ご飯の第2陣を炊くほど注文が多いのだろうか。そうであればご盛業で何よりである。
公園では何かの音楽系の祭りの準備をしている。
去年もそういう祭りなかったっけ・・・と思って調べたら去年の12月9日にあったようで、翌日の「BONIN ISLAND JAZZ」に向けて準備をしていたようだ。
ともかくも、日陰のベンチで事件史ブログをつけながら。
公園では親子連れが遊んでいる。まさに最後の楽園。
そんなことをしていたら12時15分が過ぎたので羽衣へ。
メンチカツ弁当・・・いや、ハムカツ弁当を受け取る。
そして二見港に近いベンチというかガジュマルの下のベンチで食べることにする。
食べ終わったら帰宅。
日記を追い付かせることにする。
そんなことをしてたら、14時も過ぎたので、福祉センターの図書館に行くことにする。
裏通りを通ってたら、アイランド・デリの前の工事現場に工事標識が立っていた。
なんでも2026年に地上5階・地下1階の「さくらホテル小笠原」というのができるらしい。
大規模なホテルができればこの民宿不足も解決するだろう。それに雇用も増えるはずだ。
昨日が入港日だったのに配達とかしないんだろうか・・・と思ってたら、あめのひ食堂の所で郵便局の下請けをしているフローラが配達していた。
そして、福祉センターの隣の恵光運輸もオレンジのトラックが出払っている。
きっと配達で書き入れ時だろう。
福祉センターのホールではお母さんたちがフラをやっている。
ともあれ図書館で今日読む本はダニエル・ロング著「日本のもう一つの先住民の危機言語 小笠原諸島における欧米系住民の消滅の危機に瀕した日本語」。
都立大教授のダニエル・ロング氏が島在住の瀬堀エーブル(Abel Savory)さんにインタビューしたものである。
あの英語訛りの小笠原方言がいくらでも読むことができる。
1時間ぐらい読んだところで図書館を辞去。
帰りしな、二見港に近いベンチでジャンクタイムしつつ事件史ブログの起こし。
結局また生協に寄ってしまった。入稿日以外行かないことにしてたのに。
そして暗くなりつつあったので帰宅することにする。
ちなみに公園の祭りは今日殺るらしくて、屋台が準備していた。
そして帰宅するとAmazonが届いていた。
十割そば・ツナ缶・天かす・オーツミルク・玄米茶・炭酸水・半纏。
そして夕食を待つ。祭りで屋台に行くので、水餃子は食べないことにしたい。
夕食はいつもの非常食のわかめご飯・キャベツ・ツナ缶・トマトスープ。
そして食べ終えて、日記を追いつかせたところで、公園のフェスに行くことにしよう。
公園ではテントが輝き、歌声が聞こえる。
出店でモツ煮込みを買う。これはラドフォードが出している。
と、手話サークルで一緒の人が来た。
「見てくれた?」実は出演していたらしい。
「なら言ってくれたら」
そう思ったら、30sが出している小笠原そばの所に24−6が友人といた。
「出ないんですか?」
「誰が出るんだよ」
「小学校の先生すごかったですよ」
「なら早く来てればよかった」
結局、音楽そのものには大して興味もなく、すぐ帰ることにした。
そして副業ブログをつけたり事件史ブログをつけたり。
そういえば직맹の会議資料も作成しないと・・・
まあ来週は人事の仄めかしもあるだろうしで。
一体どこに飛ばされるやら・・・
22時もすぎたので風呂に入ることにする。
北海道支社の生涯学習ニキは何かでサンタさんをやるのだと。
そして風呂から上がったのは23時半頃。
新しいエアーベッドを膨らませて寝ることにする。
今日の決死出演は4名(累計33名)。