さて、陰惨なダークツーリズムの後は北海道のへそを横断することとしたい。
あの日のインパクト
それは札幌に勤めていた頃のこと。
勝手に居眠りスポットとして開拓していた資料室に「十勝毎日新聞七十年史」という本があった。
巻頭カラーには、昭和57年に開催されたグリンピア’82十勝博も乗っていた。
開会式では偉いさんがテープカットしている。
その後ろでは鼓笛隊やレオタード姿のバトントワラーも並んでいる。
そしてすべては自然に還る
世間では連休が終わっても、こちらは遅い夏休みを取っているので旅はまだ終わらない。
ところでTwitter見てみたらこんな漫画が回ってきた。
空白を埋める旅 ~えりも岬編~
第12回ウォーキング 〜遥かなり紫雲古津〜
絶景の中の発狂
北へ向かう人の群れは誰もGo Toキャンペーン
国勢調査と欠損バー
人間の大きさ
はるかな尾瀬 遠い空
「怪朝鮮人の容疑濃し」と書いた刑事
【義手と義足の昭和史】昭和26年という時代(S26.5.17)
Youtubeで「昭和26年」で検索してみると、こんなニュースに行き当たる。
昭和23年に長谷川町子の漫画で普通にヒロポンが使われていた頃と違い、この頃になるとヒロポンは「取り締まるもの」として認識され始めたようである。
会議なので服着なきゃ
Withコロナ時代のビジネスファッションとはまさにこれ。
これが最先端のビジネスファッションか……
上はスーツでビシッと、下はパンツ!? 洋服の青山“油断するテレワーク”マネキンが人気、発案者に話を聞いた https://t.co/B8QVY6l3Ok pic.twitter.com/BWRJfsguNi
— ねとらぼ (@itm_nlab) May 19, 2020
いつまでwithコロナ?
都内のコロナ陽性者は70人台とな。
【都の感染 約2カ月ぶり70人台】https://t.co/NMfuehnvAL
東京都によると、7日に都が確認した新型コロナ感染者は77人だった。70人台になるのは7月8日以来、約2カ月ぶり。重症の患者は前の日から3人減って24人となった。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 7, 2020
【義手と義足の昭和史】教科書に墨を塗れ!手のひらを返せ!返す手のひらは無くても日米友愛だ!(S24.2.3)
「義手と義足の昭和史」も戦前編を書き尽くし、ここからは戦後編と相成る。
「はだしのゲン」の軍国主義的な登場人物だって手のひらを返してこの通りの「平和主義者」ぶりである。
“【義手と義足の昭和史】教科書に墨を塗れ!手のひらを返せ!返す手のひらは無くても日米友愛だ!(S24.2.3)” の続きを読む