投稿日: 2022年3月21日2023年10月16日逗葉収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:国土管理事業を力強く進める」より🇰🇵 北朝鮮の穀倉地帯である黄海南道ではまた、洪水にも悩まされているようでこうして堤防を構築したりなんだりしているらしい。 白川郡ではあるが「ペクチョングン」ではなく「ペチョングン」。 ここだけ特殊な読み方である。 “逗葉収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年3月13日2023年10月16日小鹿野・両神収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:電力工業では連日革命が巻き起こされている」より🇰🇵 まずは元山青年発電所。 スローガンには「電力は産業の心臓です 金正日」と書いてある。 そして礼成江青年5号発電所。 中国との国境に近いかなりの山奥。 そういえば北朝鮮には原子力発電は無いのだろうか。 核兵器の前に原発の1つでもあれば、エネルギー問題はかなり解決しそうなものだ。 “小鹿野・両神収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年2月26日2023年10月16日東京湾の軍艦島収鋲 北朝鮮KCTV「軽工業部門で生産を活性化させていく」より🇰🇵 まずは新義州紡績工場。 紡績工場は衣食住の「衣」に直接つながるのでどこにでもある。 そして正方山総合食料品工場というので黄北の沙里院市にあるのだろう。 酒から菓子からいろいろ生産してるもよう。 “東京湾の軍艦島収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年2月13日2023年10月16日DMV収鋲 北朝鮮KCTV「光明星節慶祝平壌市産業美術展示会開幕」より🇰🇵 2月の名節も近づいており、それを記念した産業美術展示会というが、日本語だと「工業デザイン」というニュアンスだろうか。 これは消毒ロボットだという。 これは太陽電池を電源にした雪かき機の図案だという。 北朝鮮は意外に太陽発電好き。 その理由は「発電場所と消費地を近接させることができるから」なのだという。 太陽光発電の活路は、ソーラーファーム以上に、こういった所にあるのかもしれない。 “DMV収鋲” の続きを読む
投稿日: 2022年1月10日2023年10月16日硫黄の匂いを嗅ぐだけの旅 北朝鮮KCTV「社会文化常識:冬の鉢植え管理」より🇰🇵 冬の鉢植え管理は条件が大切です。 ・日光は1日に4〜5時間以上。 ・室内温度は20〜25℃ ・室内湿度は50%程度 …え?湿度ってそんなもんでいいの? とはいえ日本でも乾燥注意報の最小湿度は関東だと25%程度なのだとか。 水やりも冷たい水はだめです。 ぬるま湯をやりましょう。 “硫黄の匂いを嗅ぐだけの旅” の続きを読む
投稿日: 2021年12月4日2023年10月16日オミクロンに揺れる成田 北朝鮮KCTV「録画報道:年間人民経済計画を輝かしく完遂する単位たちが立ち上がっている」より🇰🇵 まずは東海岸の江原道と咸興南道の先にある川内里セメント工場にて。 ここは日帝時代からある歴史ある工場である。 次は慈江道は熙川製糸工場にて。 お蚕様から輝くような絹糸が産出される。 “オミクロンに揺れる成田” の続きを読む
投稿日: 2021年11月23日2021年11月24日新嘗祭の千枚田 北朝鮮KCTV「総合編集:各地農業部門に入ってきたニュース」より🇰🇵 北朝鮮でも有機肥料は珍重されているようで「有機質肥料」と呼ぶらしい。 これは空港のある平壌市順安区域。 そしてこちらは同じ平壌の普通江有機質複合肥料工場。 「2重3大革命赤旗闘争」というのは、日本で言う「モンドセレクション金賞」のようなものだろうか。 “新嘗祭の千枚田” の続きを読む
投稿日: 2021年10月1日2021年10月1日緊急事態宣言解除の日、眉山の麓 北朝鮮KCTV「録画報道:国土管理事業を本格的に差し出している」より🇰🇵 まずは平壌市内から順安空港に行く途中にある兄弟山区域で何かやってる。 そして芸術宣伝隊が黄緑のお洋服着て旗振ってる。 そうかと思えば平安南道の北東の果てで鉄道のジャンクションである球場郡では、河川に関する何かの構造物を設置するらしい。 “緊急事態宣言解除の日、眉山の麓” の続きを読む
投稿日: 2021年9月27日路線バスでアイランドホッピング 北朝鮮KCTV「録画報道:国土管理事業をよくしていく」より🇰🇵 自然豊かなこの地は黄海北道延山郡で平壌市江東郡と境を接している革命の首都にも程近い場所。 ビニールハウスで苗木を育てている。 このような事業は、郡の「山林経営所」という所がやっているらしい。 “路線バスでアイランドホッピング” の続きを読む
投稿日: 2021年9月19日2021年9月20日歩けば収鋲 北朝鮮KCTV「録画報道:技術革新運動を活発に展開していく」より🇰🇵 まずは平壌鋳鉄鋼工場。 こういう職場こそヘルメットや安全ゴーグルが必要だったりはしないのだろうか。 そしてこちらは美林閘門発電所。 1970年にあの「よど号」が着陸した美林空軍基地の近くにあり、大同江を堰き止める形の発電所。 周囲は風光明媚。 “歩けば収鋲” の続きを読む