ときわ路フリー最終日

今日の北茨城市は一日を通しておおむね晴れますが、時折雲が広がる時間帯もあります。午前中は比較的過ごしやすい気温ですが、昼前から気温が上がり、午後は30度前後まで上昇する見込みです。夜にかけては再び気温が下がり、25度前後となりそうです。雨の心配は少なく、比較的安定した天気となるでしょう。風は弱めで、海沿いでも強くは吹かない見通しです。

6時20分ぐらいに目が覚める。
とりあえず窓を開けて、朝活をする。

そして朝食はいつもの完全食

例によってヴィーナス児の小説を投稿するが、昨日投稿した、24時間テレビに関する第271話は全くいいねがついていない。
久しぶりに0いいねになるかもしれない。

ともかくも、そんなことをしていたら8時を回ってしまった。
今日は9時01分の守谷発に乗りたいので、8時29分の快速に乗るためには8時には出なければいけないのに。

結局、8時07分ぐらいに出てつくば駅へ。
数分のところで間に合った。
今日は昨日と違って、最後尾の車両には余裕で座ることができた。

そして、守谷で降りて関東鉄道に乗り換える。
想定していたより1本早い。8時45分に乗ることができた。これも想定通り。

関東鉄道のディーゼルカーに揺られ、取手に到着。
関東鉄道の改札で、ときわ路フリー切符を買う旨を伝えて出てから、JRの券売機でときわ路フリー切符を買って、関東鉄道の窓口でSuicaを解除してもらうのは、前回の沈下橋の時と同じ。

ところで、完全食では腹がいっぱいにならないので、結局成城石井でパンとかを買うことにする。

で、JRの駅と言うのは、大体はゴミ箱があるのが普通なのだが、取手駅に限ってはそれがないのだ。
よほどガラの悪い使われ方をしてるんだろうか。

ともかくも、9時31分の勝田行きに乗ることにする。
後10両は土浦で切り離されるので、前5両に乗るしかない。

車内では、ヴィーナス児の小説に勤しむ。
これやってると、本当に時間が溶けてしまう。

そして水戸に到着し、いわき行きに乗ることにする。
途中、高萩はいい感じの駅舎だ。

そして大津港に到着。
大津港の駅前はまるで昭和のような面持ちである。
そして駅前にはレンガの倉庫があるが、どのような由緒のものであろうか。
ネットで調べて、それをChatGPTに予約させると以下の通りであった。

・大正初期建築のレンガ蔵(海産物保管庫)が常磐線大津港駅前に現存
・かつて「日通」の建物として使用、40年以上未使用だった
・2012年(平成24年)、震災復興支援の一環として観光案内所「びすとれ」に改修・開設
・「びすとれ」はフランス語で「賑わい」の意味
・東日本大震災では軽微な損傷で無事
・海に近く、100年の年月で内壁に塩が噴き出している
・目的:震災・原発事故による風評被害対策、観光PR、地域振興
・しかしJR再編で観光客は特急停車駅の磯原駅に集中、大津港駅は入込数低迷
・2015年(平成27年)3月末、磯原駅に新たな「北茨城観光案内所」を開設
・特急停車駅立地により観光客・出張客で賑わい、成果が期待された
・その結果、「びすとれ」は2016年(平成28年)3月31日で閉館

時刻表で調べてみると、高萩駅でゆっくりするのであれば、ここでは10分程度で折り返したほうがよさそうだ。
ちなみにこの辺りは1時間に1本だ。

ということで、踵を返すようにして高萩に到着。
高萩駅は、洋館風の良い木造駅舎だ。

ここで昼食にすることにする。
昼食は、駅前の蕎麦屋で鴨南蛮を食べることにする。
これで1300円位。

そして、また水戸行きを駅で待つことにする。
駅の待合室にはベンチがないので、結局ホームで待つことになる。

そのうち、水戸行きがやってきた。13時32分。
これで水戸を目指すことにする。
車内はそこそこ人が乗っている。

そして水戸に到着。
どうせなら、今日で鹿島に解決になって、鉾田市も収鋲することにしよう。

ということで8番線に行く。
特急と同じホームを使っているため、エスカレーターが上りも下りも充実していたり、売店があったりする。

ともかくも、大洗方面からディーゼル吉川が来たので、乗り込むことにする。
関東鉄道の車両と共通の8000系だ。最近は6000系も引退してるのだろうか。

そして、すべての座席に人が埋まる程度の混雑具合で出発する。
車窓には、田園風景が広がる。そこに高規格の高架線路が走っているわけだ。

そして大洗で結構な数の客が降りる。

そして新鉾田に到着。
鉾田市と言うのは、日本一の農業の町なのであると言う。
メロンなど、生産量が日本一のものが多いのだという。
一応、これで鉾田市は収鋲ということにしよう。

本来であれば、ここから鹿島神宮方面に行って、成田線経由で帰れば面白いのだが、ここから先東京に行くのであれば、取手を回って行ったほうが圧倒的に安いので、水戸に戻ることにする。

そして、水戸に戻り、しばらくベッカーズに寄ることにする。
20時に新宿のPOWANがオープンするまではしばらく時間がある。
ところで、19時40分ぐらいに新宿に到着するためにはいつの列車で行けばいいのか。
Yahoo!路線で調べてみたら、なんと数分先の品川行きだと言うのだ。

コーヒーを流しに捨ててしまい、急いで乗ることにする。
乗車時間は2時間を超えるので、グリーン車でもバチは当たらないだろう。

車内では、相変わらずヴィーナス児の小説。もはや耽溺である。
とは言え、自分が本当に読みたい小説を自分で作れると言うのは、非常に画期的なことだ。

ともかくも、日暮里から山手線に乗り換える。新宿に行くのに、東京から中央線で行くよりも、こちらの方が早いと言うのは、なかなか実感では理解できない。

そして新宿に到着。
新宿猫なんかを撮っていたら、蘭州牛肉麺の店に到着したのが20時過ぎになってしまった。
これでは、20時にPOWANに行って、20時半に出るという計画が崩れてしまう。

ともかくも、蘭州牛肉麺を食べたら、向かいのPOWANへ。
珍しくたけCが来ていた。
なんだか髪がおしゃれになっている。
そして、青ヶ島だの小笠原の逆パワハラだの、そんな話題で盛り上がる。

そして21時にポワンを出て新宿駅へ。
21時半の快速に間に合うだろうか。

結局、22時の快速に乗ることに。
車内では、やっぱりヴィーナス児の小説。次から次とアイディアが出てかなわん。

そして帰宅する。
すぐに風呂に入ることにする。

上がったら0時を過ぎていた。

今日の決死出演は4名(累計14名)。

 

関連するエントリ(とシステム側で自動的に判断したもの)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です