-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
関東地方には前線の尾がかかっている。
今日も午前中に一部雨が降る予想となっている。
最高気温は31〜32℃まで上がる予想。目が覚めたのは6時頃。
今日は水曜仕事があるので早く出ることにしたい。それで急いで準備する。
6時59分の松戸始発で出たいので、6時17分の新京成線で出ればいいんだっけか?
しかし17分は無理そう。結局6時21分の新京成線に乗ることに。[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
【義手と義足の昭和史】義手でノックして全国優勝した高校野球の監督(S26.8.20)
今年の夏の高校野球は仙台育英が優勝し、104回目の大会にして、初めて深紅の大旗が白河の関を越えることとなった。 第33回であった昭和26年の大会は、京都代表の平安高校が優勝している。 大会主催者の朝日新聞系のスポーツ新聞である日刊スポーツは、昭和21年に創刊しているが、 […]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
四国の沖合に低気圧があり、日本のはるか南東に台風10号があるものの、大くくりで見れば、高気圧に覆われて南から暖気が入ってくるような場であるような気がする。
東京や千葉の最高気温は31〜32℃に上がる模様。北朝鮮KCTV「録画報道:泰川郡の10名余りの青年が社会主義建設の重要戦区に嘆願」より🇰🇵
平安北道泰川郡は平義線の本線筋から離れたところにあるかなりの田舎であるが、青年を「送り出す方」[…] -
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
四国の沖合に低気圧があって東に進んでいる。
東京や千葉は1日中曇りで推移する模様。
最高気温は29℃程度まで上がる見込み。目が覚めたら6時37分。
相変わらず外では蝉しぐれが鳴いている。
もう30度まで上がることもないとなると、これから秋になっていくのだろうか。つけっぱなしになっているYouTubeのライブニュースでは渋谷の女子中学生の通り魔事件について。
「母と弟[…] -
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
丸ノ内線1本ではしご酒
今晩は欠損バーがあって、なおかつリアルスナックミエがあると言う日である。 それで今日の後半は公開版で。 国会図書館で収集した資料をPDF化して、日比谷線の駅に歩いて行く。 そしたら、雨が降っていた。 こちらは半ズボンでクロックスで歩いていると […]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
日本の南北に前線が横たわっている。
東京や千葉は1日中曇りで推移するようだ。
最高気温は30℃まで上がる予想。目が覚めたら6時過ぎ。
相変わらずクーラーが寒い。今日は国会図書館に行って、欠損バーに行って、踊るミエさんのリアルスナックミエに行くという忙しい日である。
そんなことを言いつつ、うだうだとして腰が重い。
本来なら、御茶ノ水のバーガーキングで朝食にしたいと[…] -
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
前線一過で雨が降る要素はない。
日中はずっと晴れる予想で、最高気温は31〜32℃に上がる見込みであると言う。最初に目が覚めたのは5時過ぎだった。
簡易クーラーをしていたが、布団をかぶっていたのでまあまあ目覚めは良い。
しかし、日中眠くならないように、なるべく睡眠時間を多く取るように二度寝する。結局次に目が覚めたのは7時過ぎだった。
つけっぱなしになっているYouT[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
本州は前線が横たわっている。
東京や千葉も、少なくとも日中は雨を覚悟したほうがよさそうだ。
最高気温は31℃まで上がる予想。6時ごろ一旦目が覚めるが、よく眠れていない。
簡易クーラーをつけたまま、布団もかけずに寝るので寝冷えしているのだろうか。
布団をかぶって二度寝することにする。そして再び起きたのが8時ごろ。
少なくとも午前中はオフトゥンなのでこれでもいいのだ。[…] -
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
前線が関東のすぐ北を横切っている。
東京や千葉でも、今日は1日雨が降ることがあるようだ。
最高気温は31℃まで上がることが予想されている。目が覚めたのは6時ごろ。
簡易クーラーで寒い。そういえば闘病中のミソピーはどうなっただろう?
確かまた抗がん剤治療が始まるみたいな話をしてた気が…そう思ったら「今までお世話になりました」とか書いてる。
どうしたんだ!?[…] -
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
【義手と義足の昭和史】科学的な義足づくり(S34.8.12)
今や、義足で走るのは当たり前になってしまった。 これだって科学の進歩あればこそである。 義手や義足はは、そもそもどのような歴史をたどってきたか。 それをまとめた記事が、昭和34年9月12日の朝日新聞に掲載されている。 当時、国立身体障害者更生指導所は「東京都新宿区の閑静な高台」に […]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
今日は1日高気圧に覆われている。
晴れか曇りで推移し、最高気温は34〜35℃になると言う。北朝鮮KCTV「録画報道:祖国解放77周年を祝って各劇場で公演を開催」より🇰🇵
まずは牡丹峰劇場で交響楽の公演開催。国立演劇劇場では何やら革命的な演劇をやっている。
よくわからないがおそらくは社会主義やら主体思想やらの力で何かを成し遂げるのだろう。[…] -
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
再び夏らしく太平洋高気圧に覆われる天候。
1日中晴れか曇りとなっている。
最高気温は33〜34℃となる予想。目が覚めたら6時半ごろ。
一応布団をかぶっていたが、簡易クーラーをつけていると寝冷えしそうだ。
かなり効果は大きい。さすがに6時59分の松戸始発に間に合う事はできない。
では、7時50分の松戸始発に合わせていくことにしよう。つけっぱなしになっているYo[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
台風8号は潮岬の頃まで来ている。
今日にでも上陸するらしい。
最高気温は29〜30℃になる見込みだと言う。北朝鮮KCTV「録画報道:和盛区域1万世帯住宅の建設を積極的に進めている」より🇰🇵
1万世帯住宅の建設は非常に重要なので、芸術宣伝隊もこのように歌いに来ているのである。ブルドーザーの足元がぼかされているが、何を企業秘密にしたいのかは不明。[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
台風第8号は日本の沖合に近づいている。
今日は一応晴れか曇りのようではあるが、明日は雨が降るようだ。
最高気温は33〜34℃まで上がるようだ。7時ごろ目が覚めるが、非常に風が強い。
まだまだ伊豆諸島の沖合に台風はあるようだが、もう勢力圏内に入っているのだろうか。付けっぱなしとなっているいるYouTubeのライブニュースでは、日航機の御巣鷹山の事故から今日で37年が経過す[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
関東付近は高気圧に覆われているが、昨日小笠原付近にあった低気圧が熱帯低気圧にクラスアップしている。
一応今日は晴れる予想のようだが、最高気温は34〜35℃の予想。目が覚めたら8時過ぎ。
今日は「海の日」で休みなので、まぁこんなもんだろうか。朝から何もせず、のんべんだらりと過ごす。
ただ、洗濯だけはすることにする。そのうち、アマゾンで買ったコレジャナイロボが来た。[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
関東地方は高気圧に覆われている。
小笠原付近には低気圧があるようだ。
最高気温は34〜36℃まで上がる予想となっている。北朝鮮KCTV「録画報道:月島干潟地建設場で20万山台の発破が成果的に進行」より🇰🇵
平安北道鉄山郡と思われるがこうして干拓しているらしい。「平安北道干潟地建設連合企業所」という企業所となっているらしい。
目が覚めたら[…]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
【義手と義足の昭和史】義足のロックスター(S34.6.23)
欠損バーも今月からは土曜日だけの開催で予約制という「落ち着くべき所に落ち着いた」形となった。 次回は8月20日のもみじちゃんであり、もみじちゃんといえば乃木推しである。 その乃木坂の新曲は「好きというのはロックだぜ!」という。 日本のロックは、進駐軍によってもたらされたという。 […]
-
makaizo.makamaka さんが新しい記事を投稿しました。 2年, 11か月前
関東地方は完全に高気圧の勢力下にある。
1日中晴れか曇りで推移する予想。
最高気温は34〜35℃まで上がるという。北朝鮮KCTV「録画報道:梅雨時の被害を防ぐための事業を継続して続けている」より🇰🇵
まずは黄海北道遂安郡の位羅農場にて。こちらは平壌郊外の江南郡。
「江」は漢江ではなく大同江。
北朝鮮の農業における梅雨対策とは、水を滞留させずに逃がすことであるらしい。[…] - さらに読み込む